-->

〜〜〜 くらさんのふらっと散歩 〜〜〜

 

 

No.110 3000人の吹奏楽 ファイナル 〜 京セラドーム大阪 〜 (2023.06)

2018年以来5年ぶりに開催!

1961年に「1000人の合同演奏 春の吹奏楽」として産声を上げた本イベントは今回の開催をもって最終回「ファイナル」を迎えることとなりました。関西一円の小学生から大学生の仲間たちが集まって、大迫力のマーチングを披露します。 広大なドームに響く豊かなサウンド、そして躍動するフレッシュなマーチングバンドの最後の雄姿をぜひお楽しみ下さい! ・・・・・・・・ということで、「京セラドーム大阪」へ行ってきました。

〜続きを見る

No.109 大人の修学旅行 〜富山編〜

いつもの定例飲み会で

会長:「前に言った台湾旅行の計画はどうなった?」

Kura:「はい、社会情勢の現況から、もう暫くお待ちください」

会長:「そうか、じゃあ国内の近場に行こう。 うーん・・・富山だ!」

Kura:「承知いたしました。(富山って近場かよ?)早々に手配いたします。」 ってことで富山でふらっと散歩。

〜続きを見る

No.108 柴島浄水場の桜並木通り抜け 〜阪急京都線・崇禅寺駅〜

もう3月も終盤になった。サラリーマン引退から1年が過ぎ去ってしまった。この一年なにをしてたんだろう・・・。と思いながら朝刊を読んでいた。「四年ぶりに桜並木の通り抜け」の記事があった。 ふーん、造幣局かぁ・・・と思ったら、柴島浄水場の桜並木〜云々。 昔、阪急山田から通勤していた時に線路沿いに桜が咲いたことを思い出した。んじゃ、ちょっと行ってくるか〜

〜続きを見る

No.107 4年ぶりの吹奏楽イベント 〜京都さくらパレード〜

新聞の地域情報に「京都さくらパレード 4年ぶりの開催」との事。「京都さくらパレードは、桜の開花時期に、京都をはじめ近隣府県の中・高等学校の吹奏楽部などが集い、日頃の練習の成果を発表して相互の研鑽と交流を深める場とするとともに、市民や観光客の皆様に軽快で華やかな吹奏楽の演奏をお楽しみいただくイベントとして開催しています。」

〜続きを見る

No.106 響けユーフォーニアムフェスタ 〜京阪宇治 青空コンサート〜

YouTubeで京都橘高校 吹奏楽部のコンテンツを探していたら、「響けユーフォーニアムフェスタ・京阪宇治」っていうのが出てきた。なになに、ふーん、「響け!ユーフォニアム」作品にゆかりのある高校など、中学校・高校の吹奏楽部による屋外での演奏…そもそも「響け!ユーフォニアム」って何?

〜続きを見る

No.105 みんな凄いぞ! 〜ゴールドメダルのマーチングバンド〜

前回は「京都橘高校吹奏楽部(京都府)」を記事にしましたが、関西には他にも全国に名の知れているマーチングバンドがあるのです。昨年度の全日本マーチングコンテスト金賞獲得校である「滝川第二高等学校(兵庫県)」や「箕面自由学園高等学校(大阪府)」などが超有名校…らしいのです。これは是非とも見たい、聴きたい! ということで、コンサートなどを探し、行ってきました。

〜続きを見る

No.104 オレンジ・デビルを生で見た! 〜名古屋センチュリーホール〜

「オレンジの悪魔」って知ってる? 京都橘高校吹奏楽部のことなのです。このチームのマーチングのパフォーマンスが凄いのです。彼女たち(男子も少数混じってますが…)の特徴は踊りながら楽器を演奏するところにあります。 初めてこのマーチングバンドを知ったのはYouTubeでした。台湾の旅行先を調べていたら「台湾国慶節に京都橘高校吹奏楽部を招待」っていうのがあって、「?なんだろ???」と思って見たのが始まりでした。

〜続きを見る

No.103 大和茶抹茶ぜんざい 〜ならまち/招福庵〜

ずっと気になっている事があった…いろんな理由があっただろうが…FUKUちゃんは長く勤めあげた会社を辞めて「和風のカフェをやります」って…おいおい、大丈夫か?…。…あれからどのぐらい経ったんだろうか。周囲からの聞き伝えでは京都で和菓子の修行を経て奈良の観光エリアに「招福庵」という店を立ち上げたとのこと。ちゃんとご飯をたべてるのだろうか?、もしかしたら痩せこけているのではないのだろうか?

〜続きを見る

No.102 帆船ってカッコいいね 〜帆船海王丸/海王丸パーク〜

棚の整理と掃除をしていたら、メタルクラフトの「帆船・ブラックパール号」が出てきた。いつか作ろうと思って6年程前に買ったものだったが…すっかり忘れてしまっていた。んで、3日間かけて作りました。

出来上がった船を見ながら、「帆船ってカッコいいなぁ。 帆船…帆船…富山に海王丸があったなぁ」 ってことで海王丸パークにふらっと散歩。

〜続きを見る

No.101 墓参りついでに呉羽山散歩 〜富山市民俗民芸村〜

今年のお盆に墓参りをしなかった。なんだか悪い事をしているような気持を引きずっている・・・。スッキリするためには時期外れだが行かねばなるまい。前回お参りしたときに、お墓にあるツゲの木が隣まで伸びていて迷惑をかけているので先っちょをカットしたけど、また伸びてるだろうからノコギリでバッサリ切ってこようかな。うーん、せっかく富山まで行くのなら釣りや観光なども含めたいなぁ…

〜続きを見る

No.100 佐渡金山に行ってみたい! 〜佐渡島 栗ちゃんガイドツアー〜

ずいぶん昔…富山に住んでいたころに「佐渡金山」に行ってみたいと思っていた。富山から直江津に行って、フェリーで佐渡島に渡ることを考えていた。時の流れは速いものである、あれから30年以上経過してしまった。数年前から「佐土に行こう」と声掛けしていたが、周囲は「ふーん・・・」的な雰囲気だった・・・

〜続きを見る

No.099 別府八湯の源泉に行くぞ〜! 〜湯布院町 塚原温泉〜

それは今から遡れば5年以上前の事だった…。 2017年2月4日、いつものようにNHKの「ブラタモリ」を見ていた。その日の番組テーマは「別府温泉」だった。

別府は社員旅行でいったなぁ…湯布院も社員旅行で行ったなぁ…と思いながら見ていると、京都大学(だったと思う)の先生から「伽藍岳(がらんだけ)の地下に眠る熱水こそが別府八湯すべての温泉源であり、別府温泉全てのお湯の供給源となっている。」とのこと。 映像は噴煙をあげる火口を歩くタモリ一行・・・

〜続きを見る

No.098 アジサイ・紫陽花・あじさい 〜服部緑地 都市緑化植物園〜

日曜日の朝刊に「神戸市立森林植物園では、約5万株のあじさいを見ながら散歩…」の記事があった。

アジサイねぇ…神戸かぁ…遠いなぁ。 そういえば、前回行った服部緑地の植物園にもアジサイがあったなぁ…。ちょっと行ってみるか。 ってことで「服部緑地 都市緑化植物園」へふらっと散歩。

〜続きを見る

No.097 また「ばら、バラ、薔薇」・・・春咲きの薔薇を愛でに行こう 〜中の島バラ園〜

会社の喫煙室で「最近、“ふらっと散歩”が更新されてないねぇ」と言われた。

見てみると昨年の10月が最後の記事になっている。 う〜ん、何か題材がないかなぁ・・・ってことで、前回の「秋咲きのバラ」に対して「春咲きのバラ」ってことで「中の島バラ園」へふらっと散歩。

 

〜続きを見る

No.096 ばら、バラ、薔薇・・・秋咲きの薔薇を愛でに行こう 〜長居植物園〜

土曜日の朝、トーストを咥えながら見ていた新聞の地方記事欄に、「長居公園の東南の一角にあるおよそ24.2haを占める長居植物園。この植物園で、秋薔薇が満開です!」・・・だそうだ。

 ふーん、薔薇ねぇ・・・「ほな、行ってみまひょかね」 ってことで、散歩を兼ねてふらっと散歩。

 

〜続きを見る

No.095 お久しぶりね・・・ 〜北陸新幹線開通でリニューアルされた富山駅〜

表題に「お久しぶりね・・・」なんて書きだすと、「???なんだ?、誰?、呑み屋?・・・」なんて思ったあなた、チョッと不謹慎ですぞ。過日に転職した会社の会議があって、久々に富山へ行ってきたんです。だから「お久しぶりね、富山」なのです。

ってことで、大きく変貌した富山駅近辺をふらっと散歩。

〜続きを見る

No.094 初秋を探しに植物園へ 〜服部緑地都市緑化植物園〜

先週、ある人から「楽酎会のホームページの更新は“Fさん”だけだね…」と言われた。 また別の人から「面倒がっていると老化が進むよ」とも言われた。 確かに最近は何をやろうとしても気乗りがしなくなっている。 「これではイカン!、気力を高めなければ…」と思ってはいるものの寄せる歳波には対応しきれないのが現状である。 とは言うものの、やっぱりこれではイカン!

〜続きを見る

No.093 布引の滝 〜新幹線駅裏のハイキングコース〜

昨年、NHKのブラタモリ(この番組…すきです)で「神戸の港」をテーマにした番組を放送していた。 何故に神戸は1,300年も良港なのか?を探っていたが、その中で「赤道を越えても腐らない水」ということで布引貯水池を紹介していた(・・・たぶん)

今回、所用で新神戸付近に出向いた。 道路の案内版に「↑布引の滝」の表示があった。

〜続きを見る

No.092 阪急三番街のレゴ展示 〜ホントにすごいレゴ作品〜

朝のテレビニュースで「阪急三番街がリニューアルオープン」したことを報じていた。 聞くところによれば、熱帯魚が泳いでいた水槽跡にプロのレゴ師(?)の作品が並べてあるよ〜ということだった。 ・・・レゴの作品展示かぁ、あんまり興味はないけど話のタネに見てくるか・・・ってことで梅田の阪急三番街へ

〜続きを見る

No.091 ディープな参道散歩 〜石切さん(石切劔箭神社/いしきりつるぎやじんじゃ)〜

以前からずっと気になっていた場所があった。

「ディープな参道散歩が楽しい!、大阪や関西在住の方なら一度は行ったことがあるかも!、でんぼの神様やお百度参りで有名な東大阪にある石切劔箭神社(石切さん)への参拝が脚光を浴びています。 大阪でも珍しいディープなパワースポットになっている商店街は不思議な世界が拡がっており、必見です。」・・・どうです、なんだか面白そうでしょ。

〜続きを見る

No.090 中之島緑道の彫刻探訪 〜淀屋橋から錦橋まで10体の彫刻〜

前回は「御堂筋彫刻ストリート」を鑑賞してきました。記事を作りながら、「そういえば中之島にも幾つかの彫刻が置いてあったなぁ・・・」と思い、調べてみました。

全部で10体あるそうです。 「うーん・・・御堂筋の彫刻を記事にしておきながら、中之島を無視するわけにはいかないなぁ。」 ってことで、またまた彫刻、『中之島緑道の彫刻探訪」です。

〜続きを見る

No.089 御堂筋彫刻ストリート 〜淀屋橋から心斎橋の29体の彫刻〜

昨年から「大阪あそ歩」のウォーキングマップで大阪市内を歩き回っています。 

ある日、御堂筋の本町あたりで彫刻が設置してあるのを見て思いました。「なんだかポツポツと見かけるけど、いくつくらい並んでいるのだろう?」って。家に帰って調べました・・・全部で29体…「ふーん、そんなにたくさん設置されているのかぁ よっしゃ、全部見てきてやろうじゃないか!」

〜続きを見る

No.088 灘の酒蔵めぐり 厳冬編 〜灘三郷(西郷・御影郷・魚崎郷)

楽酎会・・・今年の初イベントは昨年からの繰り越し企画である「灘の酒蔵めぐり」です。

真冬の好天の中、かっちゃん隊長、ランナー副隊長のもと総員8名で灘五郷のうち西郷・御影郷・魚崎郷の酒蔵を徘徊 散策してきました。

〜続きを見る

No.087 東京駅界隈 〜丸の内イルミネーション徘徊〜

201612月、年も押し迫ってきている頃に御上から 「(会社の表彰式イベントに)なんで出られないの?」と言われた。

このイベントは半期毎に東京で開催されるもので、夕刻からの表彰式に続きホテルでの会食(立食懇談)をして解散…往復の時間と費用を考えると効率的とは言えないということで放置しておいたのだが…   結局、上京することになってしまった。

〜続きを見る

No.086 名水・名酒のまち、伏見へ〜伏見ウォーキング・後編

伏見ウォーキングの「後編」です。

「灘の酒蔵探訪」が「伏見のウォーキング」に替わった「くらさん」一行は、ウォーキングマップに沿って、時々コースアウトしながら順調に足を進めるのであった。

 

〜続きを見る

No.085 名水・名酒のまち、伏見へ〜伏見ウォーキング・前編

ある日、イッシー寿から「酒蔵めぐりに行こう!」ってことで企画しました。(神戸市イベントの「2016灘の酒蔵探訪」に行くだけだけど…)早速、皆さんにお誘いメールを送ったのだが、「仕事でーす!」、「残念ながら…」、「次回は必ず」、「すんません…」などと参加を表明する者なし。今年最後の暖かく晴れた休日なのに…もういい、一人でも行ってやる!

〜続きを見る

No.084 うず潮と人形浄瑠璃〜淡路島・鳴門・徳島 B

淡路島・鳴門・徳島旅行記の「その3」です。

旅行2日目、全員寝坊もなく、元気に時間どおりホテル前に集合しました。

今日最初の観光は「うず潮」ですが、潮は「中潮」であり、渦潮を見れる可能性がある時間は09:30頃までだそうだ。 徳島から鳴門まで高速を使って一気に鳴門公園「渦の道」へ。

〜続きを見る

No.083 ひょうたん島と阿波踊り〜淡路島・鳴門・徳島 A

淡路島・鳴門・徳島旅行記の「その2」です。

大塚国際美術館で歩き疲れたかっちゃん会長一行は、今日の宿泊場所である徳島市内のホテルに向かった。しかし、今朝から一滴のアルコールを摂取していない一行は耐え切れずに途中のコンビニでビールを買うのであった。

〜続きを見る

No.082 大塚国際美術館ツアー〜淡路島・鳴門・徳島 @

淡路島・鳴門・徳島旅行記の「その1」です。

暑さと混雑を避けて、だらだらと過ごした盆休暇あけに会長から「どこか行こうよ、企画して!」と指令があった。さっそく旅行社のツアーを検索…阪急旅行社の「大塚国際美術館と四国阿波 うまいもんバイキング 日帰りバスツアー 10,990円〜」に絞られたが・・・

〜続きを見る

No.081 時計ツアー〜大阪ステーションシティ

「大阪ステーションシティ」がグランドオープンしてから、はや5年が経った。

私は御堂筋線からJRの改札までを行き来するのと、グランフロントでの「サントリー角ハイ」イベントに出向くために通り抜けたぐらいであった。

このたび楽酎会の夏イベントであるビアガーデンを検索していたら「ステーションシティ・太陽の広場のビアガーデン」が目にとまった。 太陽の広場って何?、何処?・・・

〜続きを見る

No.080 またまた下呂温泉〜ゆ会2015

今年も高齢・・・いや恒例の「ゆ会」です。

今年は私が幹事ということなので、メンバーに開催場所のアンケートをとった。回答は概ね「何処でもいいです」ということなので、幹事にとって近場の「有馬温泉」ですすめようと思ったが、新潟・東京のメンバーから遠すぎるとの反応・・・

〜続きを見る

No.079 世界最長の吊橋の塔頂へ!〜明石海峡大橋

ある日、飲み屋で・・・

K:「次のイベント、どこかありますか?」 Kura:「明石海峡大橋のてっぺんに登るツアーに行きたい。」 K:「う〜ん・・・」 Kura:Webで申し込むんだけど、あの橋の塔頂に行くって貴重な体験だし、皆で行こうよ。」 K:「う〜ん・・・」

〜続きを見る

No.078 新緑の中でリフレッシュ〜服部緑地 都市緑化植物園

「仕事や人間関係のストレスを解消したい」、「大自然のなかで、心もカラダもリフレッシュしたい」、「でも、遠くまで行く時間がない……」そんなあなたに、都会で極上の“癒し”を味わえる、とっておきの場所を教えちゃいますよ。

・・・というキャッチフレーズに惹かれて、「服部緑地都市緑化植物園」へふらっと散歩です。 

〜続きを見る

No.077 盂蘭盆会万灯供養〜四天王寺

地下鉄の広告に「四天王寺盂蘭盆会万灯供養」と漢字の長い羅列を見た。 なんて読むんだろう…「してんのうじうらんぼんかいまんとうくよう」かな?

ポスターの写真は四天王寺の五重塔を背景にたくさんのキャンドルが煌めいている。なかなか幻想的なイメージであり、ちょっと行ってみるか〜ってことで四天王寺へ、ふらっと散歩。 

〜続きを見る

No.076 世界三大恐竜博物館〜福井県立恐竜博物館

もう1年間も富山に行っていないなぁ…家はどうなっているのだろう?、お墓はどうなっているのだろう。5月2日が母の命日だったなぁ…と、信仰心は薄いものの気がかりになっていた。

ゴールデンウィーク明けの金曜日にお休みをいただいて、富山に向かった。

 

〜続きを見る

No.075 泉佐野の地酒〜春の酒蔵祭り

飲み屋「はなび」にて

すぎさま:明日酒蔵祭りがあるけど行きます?

かっちゃん:うん、行こうか

全員:・・・                           結局、保護者として同行しました。 

〜続きを見る

No.074 服部緑地都市緑化植物園〜春うらら 

4月に入り、ポカポカとした日和の休日・・・運動不足解消と心のリフレッシュを求めて「服部緑地・都市緑化植物園」を散歩してきました。

 

 

〜続きを見る

No.073 横谷峡〜黄金姫伝説と四つの滝

皆さんは「黄金姫伝説」をご存じであろうか。秘宝の黄金鶏の行方を探し鶏鳴滝へ辿りついたと云われる黄金姫の話である。実は私もこの記事を作るまで知らなかった。

毎年行われている「ゆ会」で下呂温泉に行く途中で立ち寄った横谷峡に、その黄金姫伝説ゆかりの滝があった。

〜続きを見る

No.072 郡上鍾乳洞〜地底湖とコウモリと話の長いおばちゃん

毎年 高齢 恒例の「ゆ会」…今年も下呂に集合となった。「また下呂かぁ〜遠いなぁ…ゆっくり安全運転で行こう〜」と郡上をのんびり走っていたら、郡上鍾乳洞の看板があった。前回は「美山鍾乳洞(No.062)」で貸切だったが、この鍾乳洞もそうかな?と思いながら、車が一台もない広い駐車場に車をとめた。

〜続きを見る

No.071 これが「たま電車」だ!〜わかやま電鉄貴志川線

ある日「ふらっと散歩の更新が1年以上されていない」と言われた。

確かに201211月が最終となっている…もう15ヶ月間も放置状態かぁ〜これはなんとかせなあかん!と思い、寒さも緩みだした3月中旬、決行しました。 なるべく寒い外に出なくてすむ散歩・なるべく歩かなくてもよい散歩…熟考した結果が「たま電車」です。

〜続きを見る

No.070 鞍馬・貴船〜宇宙エネルギーのパワースポット

紅葉の季節…紅葉狩りといえば「京都」、その中でも上位にランクされるのが「鞍馬・貴船」ですね。また、鞍馬をWebで検索するとパワースポットがセットになって出てきます。

今回は紅葉を観賞しつつ、パワースポットで自然のエネルギーを受けて御利益をいただいてこよう! ってことで、鞍馬から貴船を「ふらっと散歩」です。

〜続きを見る

No.069 高山〜しっとりとした飛騨の小京都

毎年高齢恒例の「ゆ会」…今年は岐阜県高山市に集合となった。「高山かぁ〜富山にいたときには何回か行ったなぁ…静かで趣きのある町だったなぁ…早めに着いて、のんびり飛騨の小京都を散策しようかな〜」ってことで、飛騨高山をふらっと散歩です。

 

 〜続きを見る

No.068 鳳〜久しぶりに「だんじり」と「赤ちょうちん」

いつものスタンドバーで、「だんじり」の話になった。想いおこせば過去に2年間連荘で鳳のだんじりを見に行ったっけ・・・。「だんじり」より「居酒屋」の記憶の方が残っている。

あれから6年…久しぶりに行ってみるかぁ〜 ってことで、有志を募って鳳へ。

 

〜続きを見る

No.067 淡嶋神社〜怪奇・髪の毛が伸びる人形のある神社

皆さんご存知であろうか・・・TVでも放映された「髪の毛が伸びる人形」のことを・・・

和歌山県・加太にある淡嶋神社にその怪奇の人形が安置されているらしい。この話を杉さまから聞いて、調査に出かけた。(No.066 友ヶ島 の後編です)

 

〜続きを見る

No.066 友ヶ島〜要塞の無人島・僕らは中年探検隊

皆さんご存知であろうか・・・和歌山県・紀淡海峡(友ヶ島水道)に要塞の廃墟がある無人島のことを。今回は突然に(いつも突然なのだが)この島を探検するために志願者を募った。

探検隊は、かっちゃん、てっちゃん(鉄道マニアなので)と僕の3名で編成された。なお、隊長には「かっちゃん」が年功序列で就任した。

〜続きを見る

No.065 原爆ドーム・広島城・縮景園〜広島センター出張記

まず最初にはっきり言っておきたい事がある(また始まった〜ワンパターン)。 私は日々、きっちり仕事をしている(つもりだ)。出張においても、もちろんしっかり仕事をしている(と思う)。 また、時間に対しては有効に使うことを心がけている(ように思う)。 しつこいようだが、これだけはハッキリ言っておきたい。・・・という事で広島センター出張記。

〜続きを見る

No.064 太陽公園〜3時間で世界旅行(そのA)

姫路にある「太陽公園」の後編です。前回の「城のエリア」の後、小休憩して「石のエリア」に向かいます。

 

 

〜続きを見る

No.063 太陽公園〜3時間で世界旅行(その@)

猛暑も和らいできた10月…週末から風邪気味でアイスノンとパブロンで臥せっていた。体調は回復しつつあったが、精神的にすっきりしない。

こんな時は緑の中で森林浴でもしてこようかなぁ〜と思いWebで植物園を検索していたら「万里の長城・ドイツの城・アステカ…」

なんだこりゃ?と進んでいったら「姫路・太陽公園」・・・姫路かぁ〜ちょっと遠いなぁ…う〜ん・・・でも気晴らしに行ってみようかな〜。 

〜続きを見る

No.062 美山鍾乳洞〜日本最大級の鍾乳洞?

No.061「郡上八幡」の観光案内所で見たパンフレットに「日本最大級の鍾乳洞〜郡上・美山鍾乳洞」…えっ 日本最大級だって? ふんふん…ここから近いなぁ…チョッと寄っていこうかな。ということで郡上・美山鍾乳洞へ。

 

 〜続きを見る

No.061 郡上八幡〜清らかな水が育む奥美濃の小京都

毎年高齢恒例の「ゆ会」…今年は名古屋の加藤さんの還暦祝いということもあり、下呂に集合となった。「下呂かぁ〜遠いなぁ…ゆっくり安全運転で行こう〜」ってことで、今回は往路での休憩を兼ねて郡上八幡をふらっと散歩です。

 

〜続きを見る

No.060 廣智寺(高槻)〜矢元さん元気かぁ?

6月の初旬、いつものスタンドバーで・・・

A:「もう6月かぁ、矢元さんはあれから一年経つんだねぇ」

B:「そろそろ命日だよね」

C:「元気にしてるかなぁ」

D:「来週にでも墓参りにいってこようか」…ってことで、高槻市の廣智寺へ。

〜続きを見る

No.059 城北菖蒲園〜花ショウブがいっぱい

5月最後の日曜日。NHK趣味の園芸「野菜の時間」で唐辛子の植え付けをしていた。ベランダには胡瓜・トマト・獅子唐・その他が並んでいるが、もう一鉢分のスペースがあるし…コーナンに行って苗を買ってこようと出かけた。  コーナンには唐辛子の苗はすでに無かったが、「城北菖蒲園」のポスターが貼ってあった……

〜続きを見る

No.058 長居植物園〜バラ・ばら・薔薇

ゴールデンウィークもアッという間に終わった5月のある金曜日、勝ちゃんから「元気かぁ?、今日はいつものところに行くからね〜」って電話。いつものスタンドバーでいつものハイテンションな会話〜。その話題の中で、勝ちゃんが「今日、長居のバラ園に行ってきた。すごく綺麗だった!」と話していた。んじゃ僕も明日出かけよう・・・ってことで「長居植物園のバラ園」へ。

〜続きを見る

No.057 京都府立植物園〜厳冬のパラダイス?

毎日がさぶーい真冬のある日曜日・・・コーヒーを飲みながら新聞をめくっていくと、地域情報の紙面に「厳冬のパラダイス・観覧温室」。 何だろうと思いながら読み進むと「京都府立植物園の温室」とのこと・・・うーん、寒いけどちょっと行ってみるか〜。

 

〜続きを見る

No.056 蒲田神社〜喪中の初詣?

2010年の新年を迎えた。おそらく大阪での年越しは初めてのことであろう。今までは年末に富山へ移動して三が日内に大阪へ戻っていた・・・本来は昨年に亡くなった母を偲び、元日に富山の墓前に参るのが普通であろうが・・・今回はごめんなさい。またそのうちお参りにいくからね。・・・ってことで、氏神様である淀川区東三国の蒲田神社にふらっと散歩。(喪中なので初詣は避けて、散歩ということで訪問しました)

〜続きを見る

No.055 昆陽池公園〜蝶・蝶・蝶

このたび念願だったデジタル一眼を衝動買いしてしまいました。聞くところによれば「コンパクトデジカメでは表現できない映像の深さ…」だそうです。

まずは、その映像の深さの検証と機材への慣れのために試験撮影をしなければなるまい。ってことで昆陽池公園の昆虫館へふらっと散歩。

〜続きを見る

No.054 梅田スカイビル〜大阪の空に浮かぶ空中庭園

ず〜っと気になっている事に、梅田スカイビルにある「空中庭園」がある。

「空中庭園って、重力に逆らって庭が浮かんでいるのだろうか・・・いったいぜんたいどうなってるん?」って。

ということで今回は梅田スカイビル屋上の空中庭園の視察にふらっと散歩です。

〜続きを見る

No.053 大阪ベイエリア(咲洲エリア)〜再起発展途上の地域

「明日は南港に直行かぁ…本町で乗り換えてコスモスクエアから歩いたら寒いだろうなぁ…」と思っていたけど、朝から快晴で気温が高め。「ちょっと早めに出て、散歩しよう!」ってことで今回は南港のある大阪ベイエリア。

 

〜続きを見る

No.052 御幸通商店街〜日本最大のコリア・タウンの中心地

「コリア・タウンに行ったことありまっか?」って聞かれて、「ありまんがな、鶴橋の駅でっしゃろ」と答えたら「御幸通りがほんまもんでっせ!」・・・こうなったら行ってみなければ〜ってことで、大阪は生野区の桃谷地区へふらっと散歩。

 

〜続きを見る

No.051 名古屋〜たまに食べたい味噌煮込みうどん

名古屋名物「味噌煮込みうどん」・・・寒い季節になると無性に食べたくなってくる味噌煮込みうどん。最初は「なんじゃこれ! 二度と食うもんか!」と言ってた味噌煮込みうどん。名古屋にいたら昼食は月に一度ぐらいは味噌煮込みうどん・・・今回は親戚への用事で名古屋行き〜「よっしゃ!、味噌煮込みうどんを食べよーっと」ってことで名古屋でふらっと散歩。

〜続きを見る

No.050 宇治〜源氏物語千年紀「宇治十帖スタンプラリー」

前回(No.49 明石〜なぎさ海道を歩く)で光源氏が明石に君に逢いに通ったという蔦の細道・・・から、なんとなく源氏物語が頭の隅にこびりついていた。

そんなとき、「宇治で源氏物語千年紀っていうイベントをやっているそうだよ」と聞いて、チョッと行ってみっか〜で、フラっと散歩。

〜続きを見る

No.049 明石〜なぎさ海道を歩く

JRのパンフレットに「駅から散策マップ」というがあるのをご存知ですか?

今回はそのシリーズの中の「JR神戸線 明石駅(明石・なぎさ海道を歩く)歩程:約7Km」にチャレンジです。

 

〜続きを見る

No.048 和歌山〜TVチャンピオン優勝のラーメン

時たま無性にラーメンを食べたくなる時ってありませんか?

夜遅くにインスタントではないラーメンを食べたくなる時ってありませんか?

酒を飲んだ帰りになぜかラーメンを食べたくなる時ってありませんか?

・・・という事で、日本一旨いラーメンと云われた和歌山ラーメン「井出商店」へ行ってみましょう。 

〜続きを見る

No.047 瑞泉寺〜井波彫刻の里を訪ねて

富山県井波町(現在は南砺市)の「瑞泉寺」ってご存知ですか?。 井波彫刻ってご存知ですか?。 聞いたことがあるけど、よく知らないって?・・・うんうん、私もそうなんです。井波彫刻といえば欄間ぐらいかなぁ・・・瑞泉寺は、その井波彫刻の元祖らしいのです。元祖?・・・う〜ん、ちょっと調べてみるか。ってことで瑞泉寺へ。

〜続きを見る

No.046 夏の大収穫祭〜読売旅行の「日帰りバス旅行」

ジメジメとした梅雨空の朝、朝刊の折り込み広告の「読売旅行・日帰りバス旅行〜夏の大収穫際 \7,980〜」が目に飛び込んできた・・・

なになに、★お土産たっぷり10大お土産付ってか。

ふんふん、★食事も充実12大食べ飲み放題だって。

へぇー、★読売旅行関西進出45周年記念 45円増しで「出石そば一人前」かぁ。 ・・・よっしゃ!、行ってみよう。

〜続きを見る

No.045 鹿児島・大分・富山のコラボレーション〜自宅で雪見酒

2月のある休日・・・大阪に雪が降った。明け方から降り出した雪は街路を白く覆っていた。「よっしゃ!、今日は雪見酒と洒落込もう」ってことで冷蔵庫の中を検索開始。

・・・おいおい、ふらっと散歩じゃないのかぁ?・・・それも鹿児島・大分・富山ってなってるぞ〜・・・大丈夫です。ちゃんと散歩してくるからね。

〜続きを見る

No.044 USJ〜オニオンブロッサムとの再会

オニオンブロッサムを食べたことがありますか?。玉葱の揚げたやつです。リング状のオニオンリングではなく、花びらが開いたようなやつ・・・だから「オニオンブロッサム」。 むかしむかし初めてUSJに行った時、アトラクションを見るのに並ぶのが嫌で、Yさんと入ったパブで食べたオニオンブロッサム。オニオンブロッサムだけで5時間飲み続けたビール。精算時にあまりの高い勘定にびっくりした思い出。・・・何かしら「オニオンブロッサム」をふと食べたくなってUSJへ。

〜続きを見

No.043 大分〜大分センター出張記・その2

大分センター出張記の後編です。大分2日目の早朝からのふらっと散歩です。

 

 

 

〜続きを見る

No.042 大分〜大分センター出張記・その1

まず最初にはっきり言っておきたい事がある。(おいおい、またかよ〜No.024の愛媛センターと同じやんけ・・・) 私は日々、きっちり仕事をしている。出張においても、もちろんしっかり仕事をしている。(やっぱりいっしょやん・・・) また、時間に対しては有効に使うことを心がけている。 しつこいようだが、これだけはハッキリ言っておきたい。(はいはい・・・) という事で、大分センター出張記。

〜続きを見る

No.041 お台場〜日本一のデートスポット

ある日のこと、東京への出張から戻って・・・「お台場に行ってきたん?」。「?オダイバって何処にあるの?」。「何ゆうてまんねん、日本一のデートスポットやんか」

・・・ふ〜ん、知らなかった。見聞を広めなければ・・・って事で、今回はお台場へふらっと散歩

 

〜続きを見る

No.040 箕面〜明治の森箕面国定公園のもみじ祭り

大阪に住んでいる人に「紅葉」といえば、真っ先に思い浮かぶ地名は「箕面」でしょう。(きっとそうに違いない・・・と思う・・・ような気がする) でも、この箕面の山が国定公園だって知ってた?(知ってた人は、もういいから帰って!) 大阪から手軽に行ける国定公園で紅葉観賞です。

〜続きを見る

No.039 勝尾寺〜勝運向上を願って

聞くところによれば、勝運強化のお寺があるそうな。お祈りすれば必ず勝てるとか・・・そんなわけないだろ!・・・えっ?競馬に勝てるって?・・・まさかぁ・・・宝くじも当たるって?・・・信じられない・・・う〜ん、ちょっと行ってみるか ってことで勝尾寺へ

 

〜続きを見る

No.038 神戸市立森林植物園〜森の中のアジサイ散策

6月といえば梅雨・・・、梅雨といえば紫陽花・・・アジサイといえば「チッチとサリー」を思い出すのは私だけ?(わかる人は少ないだろうなぁ・・・) 

という事で紫陽花を観賞しに、神戸市立森林植物園へ

 

〜続きを見る

No.037 瑞龍寺(富山県高岡市)〜心落ち着く国宝探訪

私の父方の生まれは高岡である。今回は所用の帰りに国宝「瑞龍寺」にふらっと散歩

 

 

 

〜続きを見る

No.036 城北公園〜花菖蒲の競演

とある日曜日、起きがけのコーヒーを飲みながら見た新聞に「城北公園の菖蒲園において花菖蒲の競演」・・・

あやめ・しょうぶ・かきつばた・・・どう違うんだろう???・・・ちょっと見てくるか・・・って「城北公園」

〜続きを見る

No.035 神戸まつり〜サンバ・サンバ・サンバ

阪急電車の吊り広告、「神戸祭り・・・云々」 

ふ〜ん、パレードかぁ・・・サンバ?、なんで神戸でサンバなんだ? という事で三宮フラワーロードへ。

〜続きを見る

No.034 万博公園〜万博公園桜まつり

日曜の朝、部屋の掃除でパンフやチラシを捨てようと選別していると、「万博公園桜まつり 3月25日〜4月9日」の文字が目に飛び込んできた。桜かぁ・・・あれ?今日までなんだ。・・・ちょっと顔だけでもだしてくるか。(誰に顔をだすんだ?何の寄り合いだ?) ということで万博公園へ。

〜続きを見る

No.033 総持寺〜曹洞宗大本山だったお寺に参拝

総持寺・・・阪急京都線? いやいや、そうじゃなくってお寺の話です。 実は「総持寺」って全国津々浦々にあるらしいのです。 その総本山であったお寺が能登の門前町にあるのです。  えっ?、「総本山だった」ってどういう事かって?・・・ちゃんと説明するからね。

 

〜続きを見る

No.032 大阪城公園〜初春の梅園

寒さも少々和らいできたなぁ〜と感じたある朝。 新聞の日曜版に「梅の香漂う満開の梅林・・・大阪城公園・梅林」・・・そうか、梅かぁ・・・外はまだ寒いだろうなぁ・・・う〜ん

・・・ちょっと歩いてくるか。ってことで大阪城公園へ。

 

〜続きを見る

No.031 鳳〜だんじり祭りでチョッと一杯

あれは、2004年夏・・・「私、だんじりを曳きます。命懸けです。一度見にきて〜」 って鳳の住人から誘われて「鳳だんじり祭り」に行ってきました。初めて見るだんじりに感動?して、今年も・・・という事で、鳳へ。

 

〜続きを見る

No.030 書写山・圓教寺〜ラストサムライのロケ地を訪ねて

映画「ラストサムライ」見ましたか? 渡辺謙やトム・クルーズがわたりあった重厚で壮大で凛とした建物・・・よっしゃ、現物を見に行こう・・・ってことで、書写山圓教寺へ

 

 

〜続きを見る

No.029 明石海峡大橋〜世界一のつり橋

世界一長い吊り橋・・・夢があるじゃないか。橋の下をくぐって、じっくり見てやろうじゃないか。・・・とういことで、今回は明石から淡路島の岩屋までを結ぶ明岩フェリーで橋下見物です。

 

〜続きを見る

No.028 世界最大級の岩盤浴〜堺浜楽天温泉・祥福

へぇ〜・・・世界最大級のチムジルバンスパが堺にできたってか。

・・・ところで、チムジルバンスパって何?。 

ほほぉ〜・・・岩盤浴ってか。 ほな、みんなで行ってみるってか。

〜続きを見る

No.027 清荒神・清澄寺〜名前にひかれて初詣

清澄寺・・・素晴らしい名前だ! 

・・・ここは自分と同名のお寺に行けば開運間違いない!・・・っていうことで清荒神・清澄寺へいざ参らん。

 

〜続きを見る

No.026 嵐山〜紅葉狩り

秋真っ盛り、紅葉狩り・・・の新聞記事を読んで、狩猟でもないのに何故に「狩り」なんだろう・・・って

素朴な疑問を抱きながら紅葉狩り〜いざ、嵐山へふらっと散歩

 

〜続きを見る

No.025 万博公園〜太陽の塔の裏側ってどんなんだっけ?

「グラスの底に顔があってもいいじゃないか!」・・・

岡本太郎・・・太陽の塔・・・あれっ?太陽の塔の裏側ってどんなんだったっけ?・・・

ということで万博公園へ

 

〜続きを見る

No.024 道後温泉〜愛媛センター出張報告

まず最初にはっきり言っておきたい事がある。 私は日々、きっちり仕事をしている。出張においても、もちろんしっかり仕事をしている。 また、時間に対しては有効に使うことを心がけている。 しつこいようだが、これだけはハッキリ言っておきたい。 ・・・という事で愛媛センター出張報告。

 

〜続きを見る

No.023 祖谷(徳島県)〜かずら橋探訪

日本の三大秘境・・・ご存知でしたか? え、知らないって・・・うんうん、教えてあげましょう。岐阜県の白川郷、徳島県の祖谷、宮崎県の椎葉村 この三箇所が日本の三大秘境なのです。

・・・ってことで、祖谷(いや)のかずら橋へ行ってみましょう。

〜続きを見る

No.022 四国〜四国の四県をいっきに制覇

実は私、恥ずかしながら、四国に行ったことがありませんでした・・・私、常々から思っておりました・・・四国に渡る機会があったら、4つの県をいっきに周って、人並みに「四国?・・・全部行ったことあるよ。そうだね〜それぞれ趣きのあるいい県だよ。」と言えるようになりたいって・・・。

 

〜続きを見る

No.021 新梅田シティ〜世界最大級のクリスマスツリー

クリスマスなんてまだ先だよな〜って思っていたのに、もう年末になってきました。 クリスマスと言えば「クリスマス・ツリー」、その最大級のツリーが近くにあるよ・・・と聞いて、へぇ〜。 しかし、「最大」は解かるけど「最大級」ってどんなん? ・・・ってことで新梅田シティへ

 

〜続きを見る

No.020 水都大阪〜落語家と行くなにわ探検クルーズ

とあるユーザー会での企画で、「落語家と行くなにわ探検クルーズ」のお誘いをいただいた・・・

ナイトクルーズ?・・・11月の寒い日に?

・・・つきあい?・・・う〜ん・・・。 結局、参加した。

 

〜続きを見る

No.019 大台ケ原〜そうだ、避暑に行こう!

秋分の日を迎えても暑い日々・・・あつい、あつい〜。

そうだ!避暑に行こう!・・・ってことで、大台ケ原へ

 

 

〜続きを見る

No.018 清澄の里(奈良・高樋町)〜名前に惹かれてふらっと散策

奈良に「清澄の里」っていうのがある・・・と聞いて、興味深々・・・さっそく清澄くんは調査に出かけた。

 

 

〜続きを見る

No.017 山崎〜日本のウイスキーのふるさと山崎蒸溜所

ウイスキーが お好きでしょ〜 もう少ししゃべりましょ〜 

     ありふれた話でしょ〜 それで〜いいの 今は〜

               ・・・ってことでサントリー山崎へ

 

 〜続きを見る

No.016 久安寺(関西花の寺12番霊場)〜梅雨の紫陽花

夏もなほ心はつきぬあぢさゐのよひらの露に月もすみけり (藤原俊成)

・・・ということで、梅雨空の下に紫陽花を観賞に久安寺にふらっと散歩。

 

 

〜続きを見る

No.015 京都(金閣寺・龍安寺・仁和寺)〜運動不足解消にちょっと散歩

運動不足で身体が鈍ってる・・・ふらっと散歩・・・紅葉・・・そうだ!京都に行こう! ・・・ってことで、今回は京都。 とはいうものの京都は見物場所が多く、阪急電車からチョッとの散歩なら清水?。 でも、何度も行ってるしなぁ・・・で、結局メジャーなエリアを選択。

〜続きを見る

No.014 小豆島.2〜二十四の瞳映画村・マルキン醤油・オリーブ公園・寒霞渓

小豆島一周の旅「その2」は二十四の瞳映画村からスタートです。

 

 

 

〜続きを見る

No.013 小豆島.1〜姫路港・福田港・大阪城残石記念公園・土渕海峡

日本におけるオリーブ発祥地で有名な小豆島。 映画「二十四の瞳」のロケ地としても使われ、寒霞渓など多くの観光名所がある。今回は小豆島一周の旅です。(えっ?ふらっと散歩じゃないって?・・・)

 

〜続きを見る

No.012 芦屋ロックガーデン〜プチ登山にチャレンジ!

チョッと運動不足気味と感じたポカポカとした春の土曜日・・・軽く散歩に出かけよう!ってことで、芦屋ロックガーデンに行ってみました。

ルートは 阪急芦屋川→高座の滝→ロックガーデン→風吹岩→保久良神社→阪急岡本 でした。

〜続きを見る

No.011 茶屋町〜廻転いか焼き「天六屋」

阪急梅田茶屋町口向かい、NU chayamachi入口北隣に今年に開店した「いか焼き屋」があり、食してみようと思って何度も前を通っていたが、閉店が21:30のため、なかなかそのチャンスがなかった。

今回はB級グルメ?の有吉氏と、この店を訪ねた。 

〜続きを見る

No.010 能勢妙見〜大阪府と兵庫県の県境を見る

妙見山(みょうけんさん)は、兵庫県川西市、大阪府豊能郡豊能町、能勢町にまたがる山です。

今回は歴史探訪はさておいて、「大阪府と兵庫県の県境を見る」をテーマにふらっと散歩に出掛けました。

〜続きを見る

No.009 岩瀬〜ポートラム(ライトレール)に乗って

2007年3月25日午前9時42分、能登沖で地震が起こった。富山県内は震度5弱であった。所用を終え、富山駅に行ったが列車は全て運休していた。復旧するまでポートラムに乗って終点の岩瀬までいってみよう。

 

〜続きを見る

No.008 馬場島〜早春の北アルプス山麓

北アルプス立山連峰の一つ、剣岳(2998m)。

その登山口にあたるのが馬場島です。 

雄大な山々と早月川の急流の景観、季節の山菜採り、これぞ大自然を満喫できます。

 

〜続きを見る

No.007 称名滝〜日本一の滝を訪ねて

称名滝は立山連峰を源流とする落差日本一の滝です。

かつて、竜が住んでいるという民間伝承を生んだこの大瀑布は、国の名勝・天然記念物に指定されているほか、日本の滝百選にも選ばれています。

 

〜続きを見る

No.006 江戸城(皇居東御苑)〜栄華の残り

皇居は旧江戸城であり、東御苑は江戸城にあった本丸と二の丸、三の丸の跡地を整備して作られた約64,000坪の公園で、私の実家がある皇居全体の3分の1のスペースを占めています。現在は無料で一般開放させています。

 

〜続きを見る

No.005 飛鳥〜古代ロマンを訪ねて

飛鳥めぐりは徒歩が一番!…と聞いて、初秋の日に古代ロマンを訪ねてふらっと出掛けました。

 

 

〜続きを見る

No.004 中之島(田蓑橋〜大江橋)〜夕暮れの水都大阪

中之島をはさんで北側を流れているのが堂島川、南側を流れているのが土佐堀川です。土佐堀川では、筑前橋上流から中之島公園にかけて右岸側に散策道や親水テラスが整備されおり、オフィス街で働く人々のやすらぎの場として親しまれています。

〜続きを見る

No.003 ユニバーサルシティ〜都会の喧騒から逃げ出して

「ユニバーサルシティ」といえば、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの玄関駅の名前ですが、今回はUSJではなく、海(安治川)方向を散歩しました。

 

 

〜続きを見る

No.002 うつぼ公園〜彫刻の森

大阪には、立売堀(いたちぼり)・丼池(どぶいけ)など地元の方でないと漢字で書けない地名がたくさんありますが、この靱(うつぼ)もその1つではないでしょうか。 緑が少ないといわれる大阪市。その中心部にある靱公園ですが、広大といっていい面積を誇っています。

 

〜続きを見る

No.001 葛飾柴又〜寅さんを訪ねて

柴又といえば、映画「男はつらいよ」の寅さんの故郷として、有名ですね。 この映画には、懐かしい昭和や古き良き日本がぎゅっとつまっています。 寅さんの故郷である葛飾柴又の暮しや景色の中には、その面影が今も残っているはず…今回は柴又帝釈天から矢切りの渡しを散歩しました。

〜続きを見る