←Back

〜〜〜 くらさんのふらっと散歩 〜〜〜

No.052 御幸通商店街〜日本最大のコリア・タウンの中心地  (2009.02)

 

「コリア・タウンに行ったことありまっか?」って聞かれて、「鶴橋の駅でしょ」と答えたら「御幸通りがほんまもんでっせ!」・・・こうなったら行ってみなければ〜ってことで、大阪は生野区の桃谷地区へふらっと散歩

 

コリア・タウンで思いつくものは・・・焼肉・キムチ・チヂミ・・・食べ物ばかりですね〜。知識不足を反省しながら、JRのパンフレット「ぶらり大阪まち歩き(古代[猪甘津]の史跡巡り&コリアタウン)歩程:4.5Km」のルートを基に歩きます。

スタート地点は、JR環状線の寺田町

 

JR大阪環状線の寺田駅から鶴橋駅に至る地域周辺は古代、百済系の人が多く住み、先進的な文化を伝えた所。 日本書紀に記された「猪甘津(いかいつ)」はこの地に当たるとされ、つるはしの跡、御幸森天神宮など、仁徳帝ゆかりの地も多い。

現在の生野区は4人に1人が外国籍の住民で、コリアタウンなど、さまざまな場所で、異文化交流の花が咲いている。(JRのパンフレットより転載)

 

JR寺田町から南東方向に約300mほど歩くと「いくのほんどーり(生野本通り)」の商店街があります。

20090214-001

20090214-002

20090214-004

時間帯によるのかもしれませんが、人通りは少なく、閉店した店や貸し店舗の看板があちこちに見られ、商店街は閑散としていました。

また、狭い通りなのに自転車が多く通るので、注意が必要な商店街でした。

20090214-005

300mほどの生野本通り商店街を抜けると、またまたアーケード。

今度は「生野本通り中央商店街」です。こちらは約600mほどのアーケード街で、チョッと明るめですが人通りは少なく、貸し店舗の看板も散見されます。

20090214-006

20090214-007

20090214-008

JRのマップ「古代[猪甘津]の史跡巡り&コリアタウン」のとおりに史跡へ立ち寄りました。(それぞれ訳ありの史跡でしたが、今回は諸事情で割愛します)

 

・生野八坂神社

・生野神社

・舎利尊勝寺

・御勝山古墳

・つるのはし史跡公園

ちょっと雑学

 

古代・仁徳天皇の時代に、多くの「渡来人」がこの地にやってきた。特にこの地域は百済からの渡来人が多く古くは「百済郡」と呼ばれていた。その渡来人たちがブタ(猪)を飼う技術を持っていたことからこの地域を「猪飼野(いかいの)」と呼ぶようになる。

さらに、渡来人のもたらした優れた技術により、文献上の日本最古の橋がここを流れる「百済川」(現在の平野川)に架けられ、通称「つるのはし」と呼ばれたことから現在の「鶴橋」の地名の元となる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア』

20090214-012

20090214-017

20090214-019

目的地のコリアン・タウンに近づくにつれて空腹が・・・頭の中はビールと焼肉〜

 

御幸森天神宮の角を曲がると、突然に異国の風景が現れます。 多くの地元の人たちや観光客でコリアの商店街は賑わっています。

aa

20090214-020

20090214-025

ちょっと雑学

『そもそも在日コリアンが大阪に数多く住んだのは済州島と大阪の間に定期船が運行されていた事が大きい。

関東大震災以後の大阪は東京の混乱を尻目に産業規模が一気に高まり、特に1920年代後半から30年代前半にかけては、全国一の興行生産高を誇っていた。生活の糧を求めてやって来る人が職がある地域に住み着くのは当前の事であり、しかも定期航路でたやすい交通手段があるなら渡りに舟である。大阪が朝鮮から来る人たちを吸収したのも自然なことであった。

一方、平野川は度々水害をもたらす暴れ川だった。その改修工事に狩り出された大勢の朝鮮人労働者達が、そのまま平野川の周辺に住み着くようになった。それが今の御幸通商店街のあたりだった』

「日本のコリアンワールドがおもしろいほどわかる本」(カン・ヒボン著(株)樂書舘)より

御幸通り商店街の散策は後回しにして、まずはビール! 焼肉!

 

…焼肉はコンロで焼いて食べるのを想像してたのに・・・フライパンで焼いたのがでてきた。

キムチが旨かった。ビールがもっと旨かった。

 

この店は母子二人でやっているようだ。

私「もうかりまっか?」

おばちゃん「(うなだれながら)ぜんぜん。・・・韓流ブームで観光客は増えたけど、食べに入らない…」

20090214-023

a5

a6

20090214-029

商店街の真ん中にある百済門。

オイソ(来てえな)、ポイソ(見てえな)、サイソ (買ってえな)は慶尚道(キョンサンドウ)方言の大阪弁訳だそうです。

 

ちょっと雑学

大阪市生野区:戦前からのコリア系住民の集住地で、大阪市には生野区西部地域を中心に現在83432人(平成209月現在)が居住し、日本最大のコリア・タウンを形成している。近鉄・大阪環状線の鶴橋駅周辺には、韓国・朝鮮系の商店が大規模な市場をなしており、鶴橋駅周辺は済州島出身者・もしくはその子孫が多い。また、生野区コリア・タウンの中心部は旧猪飼野地区で、朝鮮式楼門を備えた御幸通商店街が異彩を放つ。大阪市立御幸森小学校はコリア系児童の比率が日本人児童を超えている

出典: フリー百科事典『ウィキペディア』

ビールと焼肉で満腹になり、フラフラとJR鶴橋に向かいました。

a1

a3

a2

20090214-032

←Back No.051

Next No.053

 

←Back