〜〜〜 くらさんのふらっと散歩 〜〜〜 No.053 大阪ベイエリア(咲洲エリア)〜再起発展途上の地域 (2009.12) |
|||||||
■「明日は南港に直行かぁ…本町で乗り換えてコスモスクエアから歩いたら寒いだろうなぁ…」と思っていたけど、朝から快晴で気温が高め。「ちょっと早めに出て、散歩しよう!」ってことで今回は南港のある大阪ベイエリア
ところで知っていましたか? 大阪ベイエリアって5つのエリアの総称だってこと 1.咲洲エリア 2.天保山エリア 3.ユニバーサルシティエリア 4.舞洲エリア 5.弁天町・住之江エリア 今回は「1.咲洲エリア」を客先までウォーミングアップ散歩です。 ■御堂筋線「本町」から中央線に乗り換え、終点の「コスモスクエア」で下車(地図で見たらこの地下鉄は大阪港咲洲トンネルという海底トンネルを走っているんですねぇ…なんとなく「スゴイ!」
■大阪港咲洲トンネル とは、1997年10月17日に開通した大阪市港区(大阪港天保山地区)と住之江区(南港・咲洲)を結ぶ海底トンネルである。港湾法にもとづく港湾施設(臨港交通施設)のひとつ。大阪市港湾局が管理する。 大阪市中心部から南港地区への最短経路である。 鉄道では大阪市営地下鉄中央線の大阪港駅とコスモスクエア駅の間でこのトンネルを通る。
トンネルは、沈埋函を海底に沈める沈埋工法で建設された。沈埋工法のトンネルとしては日本初の道路・鉄道併用トンネル(ちなみに日本初の沈埋トンネルは、1935年〜1944年にかけて建設された安治川トンネル)で、複線の鉄道線(大阪市営地下鉄中央線)の両側を各2車線の道路が通る構造になっている。延長は道路部分が2,200m、鉄道部分が2,400mある。
近年、東南海地震、南海地震が発生すると、トンネルの沈埋函接続部が損傷する恐れがあることが判明。耐震補強のため、沈埋函同士を鋼板で連結する対策工事が2009年から始められている。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
|||||||
■コスモスクエア駅から北側に出ると「なにわの海の時空館」が海沿いに見えます。 また、北東方向には「海遊館」や「USJ」などが見えます。・・・しかし、冬の海は浜風が強くて寒い! |
|||||||
|
|
||||||
|
■コスモスクエア駅の北側は時間帯によるのかもしれませんが、人通りは全くなく、とっても静かな風景でした。(寒いけど…)
|
||||||
|
|
||||||
■寒風耐え難く、コスモスクエア駅の南側に移動しました。こちら側は新築マンション群の新興住宅街です。 時間がまだあるので、セブンイレブンで一服 |
|
||||||
|
|||||||
■こちらのコンビニは、外にテーブルと灰皿が設置してありました。缶コーヒーを買ってテラス風休憩所?で時間調整 (この場所は、スギサマがよく利用されるそうです) |
|||||||
■ホッと一息したあとは、南港の客先へ移動開始
|
|
|
|||||
|
|
■マンション群を抜け出るとNTTドコモ大阪南港ビルが見えてきました。 |
|||||
■WTCコスモタワーとミズノ本社ビル |
|
||||||
|
■WTCコスモタワー 竣工:1995年3月 敷地面積:20,000u 建築面積:11,000u 延床面積:149,296u² 高さ:256.0m 階数:地上55階 地下3階 主用途:事務所 商業施設 建築主:株式会社大阪ワールドトレードセンタービルディング 設計者:日建設計、マンシーニ・ダッフィ・アソシエイツ 施工者:大林組、鹿島建設、三井建設、ターナー・コンストラクション・カンパニー、鴻池組、錢高組、東急建設、奥村組、西松建設、五洋建設、日本国土開発による共同企業体(JVC) |
||||||
■NTTドコモ大阪南港ビルが近づいてきました。客先はもうすぐです。(いつ来ても人も車も非常に少なく、シーンとした静寂な歩道です)
■NTTドコモ大阪南港ビルのアンテナ鉄塔は不思議な形をしています。 通常鉄塔は下部ほど太くなるのが一般的ですが、この鉄塔は下部が細くなっています。倒れないのかなぁ…
■ちょっと雑学 この鉄塔は「建物上にケーブル構造を採用して建設された世界初の通信用鉄塔」。鉄塔を支えるケーブルは、橋梁などに用いられる材料を使用し、ケーブルと鉄塔をつなぐ部分には、鋳鋼品を採用すると共に、制振装置を設置したことで、室戸台風の時に観測された瞬間最大風速66m/秒の風にも十分耐え得る構造」とのことです。 (ドコモ関西HPより) |
|
||||||
■咲洲は「テクノポート大阪」計画のもと、大阪市のゴミ処分場として埋め立てられた人工の島だそうです。 ATC(アジア太平洋トレードセンター)やWTC(大阪ワールドトレードセンタービル)の完成した時には大変混雑していたものの、交通アクセスが悪かったこともあって、数年後には空き施設が目立ってきたそうです。
■2009年10月27日、大阪府本会議でWTC購入案が可決された。移転案は否決されたものの橋下知事は知事室と議会以外のすべての部局を移転の対象にすると述べ、実質的な府庁移転を目指すことを強調した。また知事の執務室もWTC内に設置し、週の半分は滞在する予定だとしている(共同ニュースより) 今後の発展に期待!! |
|||||||
|