←Back

〜〜〜 くらさんのふらっと散歩 〜〜〜

No.040 箕面〜明治の森箕面国定公園のもみじ祭り  (2000.11)

 

大阪に住んでいる人に「紅葉」といえば、真っ先に思い浮かぶ地名は「箕面」でしょう。(きっとそうに違いない・・・と思う・・・ような気がする) でも、この箕面の山が国定公園だって知ってた?(知ってた人は、もういいから帰って!) 大阪から手軽に行ける国定公園で紅葉観賞です。

 

 

P010-s

箕面の山・・・正式名称は「明治の森箕面国定公園」です。昭和42年に「明治百年」を記念して東京都の高尾山とともに国定公園に指定されたそうです。 

公園は、箕面市北部の低山岳地帯(標高100600m)に位置し、昔から紅葉と滝で有名な府営箕面公園とその周辺の森林を合わせた963haの地域となっているそうです。

まずは阪急電車に乗って阪急箕面線の終着駅「みのお」で下車。駅前からふらっと散歩の開始です。

さすがに手軽な紅葉名所、人・人・人・・・

 

P012-s

P041-s

P043-s

ひんやりとした空気の中、ゾロゾロ〜。 うっそうとした林や、紅・黄に色づいた木々を横目で見ながら、ゾロゾロ〜

P053-s

P070-s

しばらく進むと「瀧安寺」が見えてきます。

このお寺って、日本で初めて宝くじ(当時は「富くじ」でした)をはじめた寺院だそうです。 さっそく参拝してご利益にあずからなければ・・・。

また、弁財天を祀っていることから、芸能のお寺としても有名なんですって。

 

P083-s

P084-s

P086-s

歩けども歩けども人・人・人・・・

P090-s

P100-s

人波に合わせて歩いていくと、遠くに滝が見えてきます。周囲は歩くスピードが落ち、やや混雑気味となってきました。 やがて滝の音がはっきり聞こえる頃になると、なかなか先に進めない状態になっています。

・・・「後ろがつかえてんだから、滝のそばまで行ってチョット見たらすぐに引きかえせよ〜ほんとにも〜」なんて思いながら牛歩を続ける。

P130-s

P140-s

P160-s

P170-s

P190-s

P190-s

やっと滝の下に着きました。 「せっかく来たんだから、ゆっくり滝をながめて、一服して休憩して休んで・・・とにかく、ゆっくりしていこう」と思いました。

箕面大滝

古くは修験道の道場であったそうです。 「箕面」の名は木々の間から流れ落ちる姿がに似ていることから付けられたとか、周辺に「尾」のつく地名が多いことから水尾から転じたとも言われているそうです。

 

落差:33m

滝幅: 5m

水系:箕面川

20001126-013-s

P235-s

帰り道も混雑が続きました。 こんなにたくさんの人たちは何処から来たんだろう・・・

P236-s

P238-s

P250-s

P260-s

P280-s

P272-s

P360-s

 

帰りの電車も混んでいました。

←Back No.039

Next No.041

←Back