←Back

〜〜〜 くらさんのふらっと散歩 〜〜〜

No.013 小豆島(1)〜姫路港・福田港・大阪城残石記念公園・土渕海峡 

(2005.11)

 

日本におけるオリーブ発祥地で有名な小豆島。 映画「二十四の瞳」のロケ地としても使われ、寒霞渓など多くの観光名所がある。今回は小豆島一周の旅です。(えっ?ふらっと散歩じゃないって?・・・)

 

IMG_0016

 

小豆島への交通はフェリーのみである。今回は姫路港から小豆島急行フェリーで渡ることにした。

 

ちょっと雑学

姫路港は古来より瀬戸内海の交通の要衝として、城下町「姫路」を支える港として栄えた。昭和20年代よりさらなる発展を遂げ、隣接する 重要港湾東播磨港と共に工業港として播磨地域のみならず兵庫県の物流拠点として重要な役割を果たしている。また、姫路港旅客船ターミナルは、日本でも珍しい大型客船も寄港できる不定期便発着のターミナルである。(姫路港 ポートセールス 推進協議会HPより)

小豆島急行フェリー

航路:

姫路港〜小豆島(福田港) 所要時間100

料金:

旅客運賃

大人 1,320円 /小人 660

車両運賃

4m未満 6,520/5m未満 8,150

IMG_0022

kura9013_image005  kura9013_image007  kura9013_image009

IMG_0018

IMG_0019

IMG_0020

フェリーの中は意外と広々としており、

約100分の航海ものんびりとくつろげた。

 

船の標記

船名:第八おりいぶ丸

総トン数:998トン

浸水 進水年月:平成6年5月

 

IMG_0026

IMG_0036

shimamap

IMG_0046 

大阪城残石記念公園(道の駅)

大坂城を修築する際に切り出された石が、大阪城に運ばれず残念石として残っていた石を中心に整備した施設であり、残された石、1つ1つに、大名の紋が刻まれている。

     IMG_0044

土渕海峡(どふちかいきょう)

香川県小豆郡土庄町の、小豆島と前島の間にある海峡。全長2.5キロメートル、最狭幅9.93メートルで世界一狭い海峡である(1996年ギネスブック認定)。最大幅は400メートルほど。

その名前は小豆島本島側の渕崎地区と前島側の土庄地区から。海峡の最狭部分の上には永代橋(えいたいはし)が架けられている。土庄町では、海峡部の南側にある役場にて横断証明書を発行している。

・・・というので、役場に行った。

IMG_0056

IMG_0052

IMG_0054

IMG_0059

IMG_0050

IMG_0061

地蔵埼灯台

地蔵埼灯台は、小豆島の三都(みと)半島南端、地蔵埼(釈迦ヶ鼻)にあります。この灯台の沖合には、海上交通安全法に定める「備讃瀬戸東航路」の東口が設けられており、明石海峡や鳴門海峡を通過した船舶が合流する過密な地点です。 

 

この灯台敷地には、光を放つ灯台以外に電波による灯台、レーダービーコン(無線方位信号所)が併設されています。船舶用レーダー画面上に映し出されるビーコン信号は、常に安定して灯台の位置を示すため、特に霧等の視界が悪い時にその威力を発揮し、船舶が備讃瀬戸に安全に入域できるよう導いています。

 

地蔵埼灯台は、昭和26年の初点灯以来、昭和57年までは海上保安庁の職員が灯台に駐在して管理等を行っていましたが、遠隔制御等の機器類の改良によって現在では無人化がなされています。  (海上保安庁HP/高松海上保安部より)

IMG_0064

IMG_0066

←Back No.012

Next No.014

←Back