〜〜〜 くらさんのふらっと散歩 〜〜〜 No.031 鳳〜だんじり祭りでチョッと一杯 (2005.10) |
|
■あれは、2004年夏・・・「私、だんじりを曳きます。命懸けです。一度見にきて〜」 って鳳の住人から誘われて「鳳だんじり祭り」に行ってきました。初めて見るだんじりに感動?して、今年も・・・という事で、鳳へ |
|
|
|
■だんじり・・・といえば岸和田が有名ですが、この鳳のだんじり祭りは岸和田に次ぐ観客を集めるそうです。 まずは誘ってくれた「北王子」のだんじり格納庫へ直行。(格納庫っていうのかなぁ・・・きっと違うよなぁ・・・) |
|
|
|
■寄り合いの若い衆に軽く挨拶をして(なんの挨拶だ?)行きつけ?の場所へ直行
■この店・・・いいんだよなぁ〜ママさんと娘さんが・・・いやいや、そうじゃなくって、この店の前をだんじりが往復して走り抜けるのです。だんじりの日は表の引き戸をはずして・・・パリのオープンカフェのような感じ(ちょっと違うだろ!) 店:「いらっしゃい」 私:「イヨッ!、久しぶり」 店:「・・・・・・」 私:「毎年来てるんだけどナァ・・・」 店:「・・・・・・」 |
|
|
|
■ちょっと雑学 鳳だんじり祭り(おおとりだんじりまつり)は、大阪府堺市西区大鳥大社周辺で行われる秋祭り。江戸時代中期から始まった祭りである。 鳳界隈のだんじりをはじめ、浜寺や高石などの地域を含めて元町、大鳥(おおとり)、野田、新在家、北王子、野代(のだい)、長承寺(ちょうしょうじ)、上(かみ)、富木(とのぎ)、石橋の全10台のだんじりが集結する連合曳きが行われる。江戸時代時の村名で区分けされている。 商店街を全力疾走する光景や、だんじりを寄せ合う祭りも見ものである。 阪和線の踏切が、曳行コースに入っており、踏み切りを横断するだんじりが見られる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■今年もだんじりをたっぷり見たし、酒も十分に飲んだし・・・そろそろ帰るかぁ ってJRの駅方面に向かってフラフラと歩き出したのでした。
|
|