〜〜〜 くらさんのふらっと散歩 〜〜〜 No.027 清荒神・清澄寺〜名前にひかれて初詣 (2001.01) |
|||
■清澄寺・・・素晴らしい名前だ! 元旦の初詣は実家富山の氏神さまに行ってきた、大阪では地元の氏神さまである豊崎神社と天満宮に行ってきた。 だが、ご利益の兆候もイマイチ出てきていない。・・・ここは自分と同名のお寺に行けば開運間違いない!・・・っていうことで清荒神・清澄寺へいざ参らん。 |
|||
|
|||
■清澄寺は阪急宝塚線の清荒神駅から北へ約1.2km、ゆるやかな坂道を登っていく両側には飲食店や土産物店が軒を並べ、門前町の風情をかもし出していました。 |
|
||
|
|
||
|
|
||
■富山の実家には清荒神の神棚があります。 清荒神って台所の神様(かまど・火の神様)なんだよね。 この清澄寺に神様(荒神)を祀っているのは神仏混合(ここでは荒神信仰と真言三宝宗の)だそうです。 |
|||
|
■一願地蔵尊 一つだけ願いを聞いてくれるお地蔵さま・・・聞いてくれるだけなの? 願をこめて柄杓で水をかける、水掛不動のお地蔵さん版のようですが、この水かけが難しい。背が高くてなかなか頭まで届かない。中には柄杓ごと投げる人もいる。(そんな人はいない!)
|
||
|
|
||
■せっかく来たので、近く?の中山寺まで遠征しました。(けっこう遠かった…)
|
|
||
|
■中山寺 中山寺は、聖徳太子の創建によるとつたえられる、わが国最初の観音霊場で、特に安産にご利益があるとのことです。 だいたいのお寺って、じっちゃん・ばあちゃんが多いのですが、このお寺は比較的?若い人が多いような感じがしたのは、そういうことだったんだ。 なるほど。 |
||
|
|||
■清澄寺〜中山寺とお参りしてきました。世の平和と生きとし生けるものの幸せを願ってまいりました。あとは宝くじの高額当選もお願いしたのですが・・・その兆候はいまだに現れず。 |
|||