←Back

〜〜〜 くらさんのふらっと散歩 〜〜〜

No.102  帆船ってカッコいいね 〜帆船海王丸/海王丸パーク〜    (2022.09)

 

棚の整理と掃除をしていたら、メタルクラフトの「帆船・ブラックパール号」が出てきた。いつか作ろうと思って6年程前に買ったものだったが…すっかり忘れてしまっていた。 んで、3日間かけて作りました。出来上がった船を見ながら、「帆船ってカッコいいなぁ。 帆船…帆船…富山に海王丸があったなぁ」 ってことで海王丸パークにふらっと散歩。

 

メタルクラフトの「帆船・ブラックパール号」

帆船ってカッコいいな

 

 

【みなとオアシス 海王丸パーク】

貝殻を彩った広さ約18,200uの広場の周辺には、レストランやバードパーク(富山新港臨海野鳥園)も併設され、子どもから大人まで楽しむことができます。

海王丸はもとより、富山湾、海越しに見える雄大な立山連峰、日本海側最大級の斜張橋である新湊大橋を望むことができる絶好のロケーションを有しています。季節毎に、地元団体等と連携したイベントや花火大会などを開催し、賑わいを創出しています。

旅客船バースには、練習帆船「2代目海王丸」や、クルーズ船も寄港しています。平成251月の「恋人の聖地」への選定、平成2610月の「世界で最も美しい湾クラブ」への加盟を記念し、記念モニュメントが設置されました。平成307月には「ふね遺産」に認定されました。帆船海王丸では、年間約10回の総帆展帆(そうはんてんぱん)のほか、満船飾(まんせんしょく)や海の日には登檣礼(とうしょうれい)が行われています。

(海王丸パーク HPから転載)

↓Mouse-ON で拡大

海上保安庁 巡視船「やひこ」

 

平成254年より伏木海上保安部に配属されて富山新港・海王丸パークに係留されています。

全長       91.4メートル

全幅       11.0メートル

総トン数     1,250トン

主要装備    20ミリ機関砲・35ミリ機関砲

          赤外線探索監視装置

潜水士乗船の救難強化型巡視船

船尾のヘリ甲板と2本の煙突が特徴

(海上保安庁HPから転載)

 

 

日本海交流センター

 

世界の国々が誇る帆船の模型などさまざまな展示品が見られる施設。

海と船と港、さらに海底鉱物資源開発に及ぶ、ダイナミックな海洋に関する資料が数多く展示されている玄関ホールをはじめ、見る・知る・学ぶなど、様々な角度から海への理解と認知を深めることができる。海をはじめ多彩なカルチャー教室も開校している。

(海王丸パーク HPから転載)

【帆船海王丸】

海王丸パークのシンボルとなっている初代帆船海王丸は、船員養成の訓練を行う大型練習帆船として1930年(昭和5年)に建造されて以来、59年余の間に106万海里(地球約50周分)を航海し、11,190名の船員を育てました。太平洋戦争が始まると、帆装が撤去され、緊急物資輸送に従事し、戦後は帰還輸送などにも従事しましたが、1951年(昭和26年)に練習帆船として復帰しました。

 

現役を引退した海王丸は、全国各地から誘致運動があり、1989年(平成元年)に、富山県と大阪市が5年ごとに交互に保存することが決まり、平成2年から最初の保存場所となる富山新港に係留され、一般公開されることとなりました。しかしながら、1993年(平成5年)に大阪市が海王丸の交互保存を辞退したことから、1994年(平成6年)に海王丸が富山で恒久係留されることが決まりました。

(海王丸パーク HPから転載)

海王丸に乗船します。

乗船料400円、JAF350

海王丸

進水年月日:昭和5年2月14

船種:4本マストバーク型帆船

総トン数:2,238.40トン

定員:168

全長:97.05

型幅:12.95

メインマスト:46m(海面からの高さ)

総帆数:29枚(面積2,050u・約1,245畳分)

 

 

フォアマスト

バウスプリット

診療室

 

厨房

教室 兼 実習生食堂

船長室(公室)

船長室(私室)

船長室(浴室)

一等航海士室

次席三等航海士室

通信長室

航海科専任教官室

事務長事務室

士官サロン

 

士官パントリー

機関科専任教官室

一等機関士室

士官用階段

舵輪(基本は2人、しけ時は4人で回すそうです)

幸せのベル

「愛むすび/愛カギ」の部屋

以前に来た時にはこんなの無かったけど・・・

 

「恋人の聖地 海王丸は幸せのパワースポット」

海王丸が2月14 日に進水した ことから、バレンタインデーにちなみ、「恋人の聖地」に選定されているとの事。

恋人ふたりがカギに自分たちの名前を書いて、ここにガチャンとロックするんだそうです。こうして二人は永遠に離れることなく結ばれ続ける… う〜ん、別れるときは面倒だなぁ。僕には関係ないけどね。

 

前回、乗船見学をした時にも感じたけど、練習生や士官も階級によって船内待遇に大きな差があります。だから指揮命令や規律が守られるのだとは思うけど、今の子たちはついていけるのかなぁ…。と余計な心配をしてしまいます。

 

さて、神戸港に「海王丸U世」や「日本丸U世」を見にいってこようかな。(海技教育機構の「練習船行動予定」を見ると、12/8()09:00に海王丸Uが入港、12/19()10:30に日本丸Uが入港予定となっています)

←Back No.101

Next No.103

 ←Back