〜〜〜 くらさんのふらっと散歩 〜〜〜 No.022 四国〜四国の四県をいっきに制覇 (2000.09) |
||
■実は私、恥ずかしながら、四国に行ったことがありませんでした・・・ 私、常々から思っておりました・・・四国に渡る機会があったら、4つの県をいっきに周って、人並みに「四国?・・・全部行ったことあるよ。そうだね〜それぞれ趣きのあるいい県だよ。」と言えるようになりたいって・・・。 ・・・決行しました。 |
||
|
||
■上の地図は何だろう?・・・と思ったあなた!、説明してあげるからね。 え〜、青い線は県境です。県境の集中するエリアが赤で囲んだ場所です。・・・そうです!、4つの県を制覇するにはここしかありません! |
|
|
|
■往路は山陽道から瀬戸中央道に入り、瀬戸大橋を渡って四国に入ります。
■決行の日は小雨が降る曇天でした。4県制覇という無謀な計画の先行きに不安がつのります。 |
|
■せっかくの瀬戸大橋、ただ通り過ぎるにはもったいないくらい高価な通行料です。パーキングに入って元を取らなければ。(そんなんで元がとれるか?)
■→ 与島PAの瀬戸大橋フィッシャーマンズワーフから乗船する観光船「咸臨丸(かんりんまる)」 |
|
|
|
■瀬戸大橋を渡り、坂出インターから国道に入ります。 ここは@香川県。まずは1県目の達成です。
■香川といえば旧国名は讃岐、国府はここ坂出だったそうな。 讃岐といえばお好み焼き・・・ちゃうちゃう、「う・ど・ん」 国道沿いのうどん屋に入って食しました。 まあまあだったかな。 |
|
|
|
|
■日本人なら一度はお参りしないと・・・の「こんぴらさん」。 せっかく四国入りしたなら、ここに行かなきゃバチがあたる。奥の院まで延々の階段続き・・・話にゃ聞いていたけど辛かった!
■金刀比羅宮、こんぴら参りは江戸時代に伊勢神宮のお伊勢参りと共に、庶民の夢であり、一大行事であったそうな。 今は交通機関のおかげで楽に来れるね、785段の階段は別だけど・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■金刀比羅宮から下界?に戻ったら足がガクガク〜アクセルは踏めなくても、ブレーキが踏めない状態じゃまずいってことで、近くを散歩して足を慣らしました。 |
|
|
|
|
■足が落ち着いたので、次のミッションに向かいました。 琴平から国道32号を南下し、猪の鼻峠のトンネルを抜けるとA徳島県、これで2県目をクリアー・・・さらに南下してから国道192号に入って約10km進むと「境目トンネル」、ここが香川・愛媛の県境でした。 |
|
|
|
■トンネルを抜けるとB愛媛県、これで3県目をクリアー・・・順調です。 左の写真を撮ってUターン。 国道32号に戻って南下します。
|
|
■国道32号沿いに小歩危・大歩危を過ぎ、さらに南下していきます。
■ちょっと雑学 大歩危・小歩危って・・・一般には漢字説(「大股で歩くと危険」)が有名ですが、昔から現在の漢字で表記していたわけではなく間違いだそうです。 「ほき、ほけ」は断崖を意味する古語であるらしく、大きな断崖・小さな断崖のことをいうそうです。 |
|
|
|
■大歩危トンネルをくぐり抜けるとC高知県、これで4県目をクリアー・・・またまた写真を撮ってUターン。 これで今回のミッションは全て完了です。
(え?、ちっとも「ふらっと散歩」になっていないって?・・・大丈夫、途中で祖谷渓に寄っていますので、ちゃんと散歩しています。 別途掲載予定) |
|
■帰路は徳島自動車道から大鳴門橋〜淡路島〜明石海峡大橋を渡って無事に戻ってまいりました。 |
|
|
|
|
|
|
||