〜〜〜 くらさんのふらっと散歩 〜〜〜 No.058 長居植物園〜バラ・ばら・薔薇 (2010.05) |
|||||||
■ゴールデンウィークもアッという間に終わった5月のある金曜日、勝ちゃんから「元気かぁ?、今日はいつものところに行くからね〜」って電話。いつものスタンドバーでいつものハイテンションな会話〜。その話題の中で、勝ちゃんが「今日、長居のバラ園に行ってきた。すごく綺麗だった!」と話していた。んじゃ僕も明日出かけよう・・・ってことで「長居植物園のバラ園」へふらっと散歩です。 |
|||||||
■大阪市立長居植物園(ながいしょくぶつえん)は、長居公園内にある大阪市立の植物園であり、総面積242,000平方メートルの園内に約1,000種類、61,000本の植物が生い茂っており、大阪の原生林を再現している。 大池と小池が真ん中にあり、大池には、50mのレインボーブリッジがかかっている。また園内には、大阪市立自然史博物館と花と緑と自然の情報センターがある。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
|||||||
|
|
||||||
|
■朝からポカポカ陽気でした。自宅から車で約40分で長居公園に着きました。地下駐車場に入ると係りのおじさんから「どちらへ?・・・バラ園だったら南駐車場が近いよ」と教えられ、公園の外周をぐるっと半周。 駐車場はほぼ満車状態・・・早めに出てきてよかった!
■公園内は大勢の人たちが・・・今日は同じ施設内にある「自然史博物館」で大恐竜展を開催しているので、子供連れが多かったようです。 |
||||||
■長居公園の東南の一角に、その約3分の1(総面積24.2ha)を占め、大阪地方の太古から現時に至るまでの森林を再現した「歴史の森」やバラ園、ボタン園などの鑑賞園、人間の生活にかかわりのあるハーブや果樹などの植物を集めた教材園、各種見本園など、自然から学び豊かな情操を養うことを目的として昭和49年4月(1974.4)に開園しました。 ■数多くの野鳥たちが集まる自然の楽園の中には、四季を通じて咲くいろいろな花や、約1,000種類もの樹木があります。その中には、生きた化石といわれるメタセコイアや、巨木樹として知られるセコイア(第三期植物群)、アケボノゾウが生きていたころの明石植物群、1万年〜200万年前の大阪の原生林(氷期・間氷期植物群)、照葉樹林、二次林など大阪の樹木を時代別に、その代表種によって再現しています。 |
|||||||
■施設概要 総面積 :242,000u 植物の種類:1,000種類 植物数 :61,000本 大池 :47,000u |
小池 :1,200u 渓流 :延長150m 一文字橋:長さ50m 休憩所 :341u |
あずまや:3カ所 トイレ :5カ所
|
|||||
■長居植物園入園料:200円 駐車料:最初の30分100円、以降15分毎に100円 |
|||||||
|
■公園の中をブラブラ歩いていると・・・ 「ご注意!! 最近テレビで紹介され、世間をさわがせているサルは、こちらに出没しております」 との注意書きがありました。 矢印のほうを見ると大きな石がありました。 よーく見ると「サルの顔」が見えてきました。
■この周辺には「ライオンやカエルも出没するとの噂も有ります」との追記も付けてありました。
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
■やっと春らしくなってきた陽気のせいでしょうか、カメさんたちもポカポカ甲羅干しです。 えっ、もういいから早くバラ園へ行けって?・・・はいはい |
|||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
■長居植物園には、約7,000uの広々としたヨーロッパ風のバラ園があります。ローズ、オオサカをはじめ140種類、約2,600株のバラが春・秋を主体にほぼ一年中楽しめます。バラの集団の美しさや色彩の変化が楽しめるように、花つきのよい房咲き中輪種を中心に植えています。 開花時期 :4月下旬〜5月下旬、 10月上旬〜11月上旬 |
|||||
|
|
|
|||||
■スタンダード仕立てやつるバラのポール仕立て、トレリス仕立て、アーチ仕立てなど、140品種、約2,600株のバラが華麗に咲き競っています。バラ園内にあるテラスからの眺めもまた見事でした。 |
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
■ばら園のとなりにある「しゃくやく園」も、とっても綺麗でした。 |
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
■「ハーブ園」も満開でした。 |
|
||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|
||||||
■今年は春になっても気温が上がらず寒い日々が続いていましたが、このおかげ?で春の花が一斉に咲き出したようです。 バラの種類や品種についてはさっぱり分りませんが、おいおいに学んでいこうかと思っているきょうこのごろです。ご興味のあるかたは↓・・・
◆長居植物園・バラ園品種一覧 http://www.nagai-park.jp/assets/files/pdf_news/kindlist1.pdf http://www.nagai-park.jp/assets/files/pdf_news/kindlist2.pdf |
|||||||