←Back

〜〜〜 くらさんのふらっと散歩 〜〜〜

No.006 江戸城(皇居東御苑)〜栄華の残り (2007.02)

 

皇居は旧江戸城であり、東御苑は江戸城にあった本丸と二の丸、三の丸の跡地を整備して作られた約64,000坪の公園で、私の実家である皇居全体の3分の1のスペースを占めています。現在は無料で一般開放させています。

 

20070221-095

JR東京駅中央口を出ると真正面にに皇居外苑が見えます。今回は時間も少ないので、実家への挨拶はまた今度にして、幼少のころに遊んだ東御苑を散歩しました。

東御苑の入り口は大手門と平川門がありますが、JR東京駅からは大手門が近いです。

20070221-085

20070221-004

20070221-082

20070221-007

20070221-005

門の外には観光客(だと思う)が集まっていましたが、直立不動無表情で立っている警備員の前を「ご苦労さん」と言って通り過ぎると、閑散としたエリアになっています。(あの宮内庁の警備員は新人なんだろうな、私を知らないらしい・・・)

 

大手門の渡櫓 (わたりやぐら) は江戸中を焼き尽くした明暦の大火 (1657年) で前のものが焼失してしまったため、その後すぐに作られたものだそうです。尚、現在ある渡櫓は、戦災の後に復元されたものです。

東御苑へ入るには受付(皇居東御苑管理事務所)で入園票を受け取る必要がありますが・・・

入園時に受け取って、出る時に返却する・・・どんな意味があるの?

おそらく、門を閉めるときにカード(入園票)の数を数えて、居残りが無いことをチェックするのみの機能なんだろうなぁ。

20070221-009

20070221-013

20070221-014

20070221-011

受付を通ってすぐに「三の丸尚蔵館」があります。

この日は展覧会が催されていましたが、時間が無いので通り過ぎました。

・・・実は展覧会のテーマが「福やござれ−寿(ことほ)ぎの美・新春に集う」となっていて、「何のこっちゃ?」と思って入り口を覘きました。七福神の掛け軸や人形が並べてあって、興味薄〜パスしました。

20070221-016

20070221-015

20070221-019

20070221-018

20070221-021

20070221-020

20070221-023

東御苑内部は人が少なく、ここが東京のど真ん中なのに郊外の森林公園に来たような錯覚をおこしてしまいそうになります。

20070221-025

20070221-024

元禄14年3月14日当日、浅野内匠頭が吉良上野介を切り付けたのが四ツ半、今の時刻で午前11時頃です。現場はかの有名な「殿中松の廊下」!

 

ちょっと雑学

「松の廊下」は、将軍と対面する「白書院」に至る全長約50メートル、江戸城内でも2番目の長さを誇る廊下でした。この廊下の襖(フスマ)に「狩野派」の松の絵が描かれていたことが「松の廊下」の名前の由来と言われています。

テレビや映画では、廊下の中央辺りで事件は起こっているように描かれておりますが、実際は廊下の端の方で起こったのだという説もあります。また、そもそも事件は「松の廊下」でではなく、「松の廊下」の真向かいにある「柳の間の廊下」で起こったのだという異説もあります。いずれにせよ江戸城内殿中にて刃傷が起こりました。 (阪急交通社観光ガイドより)

・・・その「松の廊下」は現在では石碑があるのみでした。

20070221-026

20070221-027

20070221-029

20070221-030

20070221-032

20070221-034

まだ2月21日なのに、桜が満開でした(早咲きなのでしょうね)。

時間が無いので早足で歩いたためか、汗ばむ気候でした。

20070221-035

20070221-036

ちょっと雑学

本丸の天守は慶長度(1607年)・元和度(1623年)・寛永度(1638年)と三度築かれている。現在正確な姿が唯一分かっている寛永度の天守は五層六階の層塔型であったが、1657年の明暦の大火で焼失した。再建が計画され天守台が前田綱紀によって築かれかけたが、「天守は織田信長が岐阜城に築いたのが始まりであって、城の守りには必要ではない」と言う意見と保科正之の江戸復興優先の方針により中止された。 江戸城にはかつて19の櫓があったが消失された天守閣の代用とされたのが櫓の中で唯一、三重櫓であった富士見櫓である。 その後も、江戸城は度々火災を被った。本丸は1863年の火災で焼失したまま再建されず、西の丸に機能を移したまま明治維新を迎えた。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

20070221-039

20070221-041

20070221-043

20070221-042

20070221-044

 

北桔橋門からの濠

 

平川濠

乾濠

20070221-046

20070221-047

20070221-059

20070221-068

20070221-066

東御苑は僕の貸切状態です。これだけ人の気配が無いと、少々不気味に感じます。

20070221-069

20070221-075

「二の丸庭園」は1630年(寛永7)に3代将軍家光の命により小堀遠州[こぼりえんしゅう]が造ったといわれる回遊式庭園を、後に復元したものだそうです

20070221-074

20070221-073

20070221-080

20070221-079

ぐるりと公園を一周してきました。門の近くには人がいるのですが・・・今日は僕のために一般公開は中止していたようです。困るんだよね、特別扱いされちゃ〜

20070221-091

20070221-086

20070221-089

 

20070221-098

 

 

無事に東京駅に戻り、新幹線もぎりぎりでセーフでした。

…あぁ〜疲れた

←Back No.005

Next No.007

←Back