〜〜〜 くらさんのふらっと散歩 〜〜〜 No.072 郡上鍾乳洞〜地底湖とコウモリと話の長いおばちゃん (2013.06) |
|
■毎年 前回は「美山鍾乳洞(No.062)」で貸切だったが、この鍾乳洞もそうかな?と思いながら、車が一台もない広い駐車場に車をとめた。 |
|
|
|
|
■自宅を9時過ぎに出発。 名神吹田IC…(名神高速道路)…一宮JCT…(東海北陸自動車道)…郡上八幡IC…(国道256)…金山…(国道41)…下呂/15:00集合
|
■運転しながら写真を撮るのは難しい。 |
■途中「瓢ヶ岳PA」で休憩。 |
■前回、郡上に来たのは2010年10月でした。 あの時は「郡上八幡/No.061」と「美山鍾乳洞/No.062」を訪ねたので、今回は郡上八幡市内散策はパスして、「横谷峡の四つの滝」を目指した。 (横谷峡の四つの滝:下呂市の観光マップ・下呂ナビから見つけた、岐阜県下呂市金山町にある小さな?観光スポット) |
|
■郡上八幡市街を抜け、のんびり走っていると「郡上鍾乳洞」の看板があった。 時間もあるし、ちょっと寄ってみるか…と駐車場に車を止めたが、駐車している車は無い。
前回は「美山鍾乳洞」で貸切だったが、この鍾乳洞もそうかな?と思いながら、駐車場向かいの鍾乳洞入り口に行った。 |
|
■駐車場向かいにある鍾乳洞入口 |
|
■入口には入場券売り場の小屋があり、無人であった。 困ったなぁ、今日は休業なのかなぁ。 隣の民家の台所でお昼ご飯を作っているおばさんに、「今日はお休み?」と聞いたら「気付かなかった、ごめん」〜入場料500円を渡し、長〜い説明を聞いた。 |
|
■要約すると、 @中は約400mある。 A水深数メートルの地底湖がいくつもあり地下運河になっている。 B郡上鍾乳洞群の中では水量が豊富で、日本三大泉水の一つにも数えられている。 C入口の湧水はカルシウム豊富で美味しい。汲んで持ち帰る人も多い。 D出口は裏側にあるが、そのまま歩いてくると、ここに戻る。 E今朝、出口付近にコウモリが3匹ぶら下がっていた。可愛かった。 Fお気をつけて。 |
|
■中は暗めで冷気が漂っている
■貸切の鍾乳洞の中を一人で歩くって不気味です。ピチャ…ピチャ…と、水滴の音だけが… |
■水たまり?地底湖?が多い |
|
|
|
|
|
|
|
|
■入口に戻り、台所でお仕事中のおばさんに「ありがとうございました」と挨拶をしたら、「ちょっと待って、お茶飲んでって。ここの水で入れた美味しいお茶だから!」…ポットと茶菓子が用意してあった。
お茶を戴きながら、また長〜いお話である。 要約すると、 @そこの池に「梅花藻(バイカモ)」の花が咲いている。 A「梅花藻」は水温が一定で、きれいな水でないと育たない。 Bここの水で入れたお茶は甘露である。あんたもそう感じているに違いない。 C昨年、向かいの小川に蛍が大量に発生した。 写真に撮ろうとしたが、うまく写らない。どうすればいいのか。 Dこの鍾乳洞は、昔は油石洞と呼ばれていた E個人で運営している Fその他いろいろ
|
|
■梅花藻 |
|
■話が長〜い、気さくなおばちゃんだった。 この間も来訪者は私一人であった。
■データ 所在地: 岐阜県郡上市八幡町入間 (旧:郡上郡八幡町) 交通:東海北陸自動車道「郡上八幡IC」出口の信号を左折し、「城南町」交差点から、 国道256号線に入り「和良町」方面へ、35分。 駐車場: 有(30台)無料 開園時間: 夏休み期間中と 土日のみの 公開のようです。 AM9:00〜PM5:30公開。冬季閉鎖。 入園料: 大人500円 |
|