←Back

〜〜〜 くらさんのふらっと散歩 〜〜〜

No.008 馬場島〜早春の北アルプス山麓 (2006.05)

 

北アルプス立山連峰の一つ、剣岳(2998m)。

その登山口にあたるのが馬場島です。 

雄大な山々と早月川の急流の景観、季節の山菜採り、これぞ大自然を満喫できます。

map1

 

map2

IMG_0019

5月、ゴールデンウィーク・・・富山の市街は春真っ盛りですが、北アルプスの麓は雪解けが始まった早春の気配がやっと漂う…って感じかな。

 

富山市街から馬場島に行くには、上市町から早月川を上っていきます。伊折という山里を過ぎると、正面に剣岳・大日岳・奥大日岳・・・と北アルプスの名山が見えてきます。

写真の右側(高いほう)が大日岳、左のギザギザと尖っているのが剣岳です。

昔は3,000メートルを越えてたのですが、測量の精度があがって、現在は2,998mとされています。山の斜面が急で難所の多い山ですので、今でもアルピニストの憧れの名山です。

IMG_0029

kura9008_image007  kura9008_image009  kura9008_image011

中部山岳国立公園に含まれる剱岳山麓は、北アルプスのスケールの大きな自然景観をもち、豊かな自然がダイナミックに息づいています。 山麓には、多彩な動植物が生息し、学術的にも貴重なエリアとなっています。

馬場島をはさんで流れる白萩川と立山川の水は、どこまでもあおく、その付近に家族の森中央管理センターやキャンプ場、バンガロー、ケビンなどが設置され、自然を愛する人々のリゾート空間になっています。

・・・でも、この時期は雪だらけです。

IMG_0038

kura9008_image014 kura9008_image016 kura9008_image018

kura9008_image020 kura9008_image022 kura9008_image024

馬場島で雪の中を歩いた帰りに水芭蕉を見つけました。道路からはずいぶん離れているし、ガイドブックやクチコミで聞いたこともないし、僕が最初の発見者なのかもしれない。

kura9008_image026 kura9008_image028 kura9008_image030

IMG_0061

富山の山麓を流れる川はいつ見ても水がきれいです。 雪解けの水で冷たそうですね。

 

 春は名のみの風の寒さや 

    谷の鶯 歌は覚えど

    時にあらずと 声も立てず

    時にあらずと 声も立てず

 

    氷解け去り葦は角ぐむ

    さては時ぞと 思うあやにく

    今日もきのうも 雪の空

    今日もきのうも 雪の空  

「早春賦」

↑富山市郊外(常願寺川堤防)から見た北アルプス 

←Back No.007

Next No.009

←Back