~~~ くらさんの大阪うぉーきんぐ ~~~

うぉーきんぐマップ(大阪あそ歩OSAKA ASOBO)

 

 

 

No.049

東風が吹き、梅の花が匂うまち天神橋

〜時代を超える天神信仰〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.059)

No.048

大阪を育んだ「母なる川・淀川」を知る

〜柴島晒から柴島浄水場、水道記念館まで〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.054)

No.047

ものいわじ世がために身を捧げた人々

〜中島にまつわる悲話の数々〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.005)

No.046

ほんまは「古大阪?」 新大阪の歴史をたどる!

〜中島大水道悲話から法橋・蔀関月の墓まで〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.004)

No.045

新田西瓜は種まで真っ赤

〜大坂沿岸最大の新田・市岡の歴史を辿る〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.115)

No.044

熱き淀屋スピリッツが生んだ文明開化

〜大阪倶楽部、懐徳堂から適塾まで〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.018)

No.043

環濠自治都市・平野郷めぐり

〜平安から現代へ…“連綿”と受け継がれるまち〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.144)

No.042

粋なる哉、船場文化ここにあり!

〜証券街・北浜と日本最大の薬問屋・道修町〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.070)

No.041

蕪村が流浪った菜の花道

〜月は東に 日は西に〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.010)

No.040

現在進行形! クリエイティブ扇町

〜扇町メディアの変遷を辿りながら〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.108)

No.039

淀川改修100年のまち歩き

〜13番目の渡しに架かった十三大橋を歩いて〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.052)

No.038

佃漁民ゆかりの地

〜なぜか家康の東照宮がここに〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.001)

No.037

難波八十島の名残を求めて

〜その名も御幣島、神代の昔から〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.102)

No.036

蒲生村に残る水郷の面影を探して

〜鯰江川跡と楠根川跡と新喜多新田会所跡と〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.078)

No.035

九条島に眠る朝鮮通信使の悲話を訪ねて

〜韓人塚・金漢重(キムハンジュン)ものがたり〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.117)

No.034

船場のメインストリートは堺筋だった!

〜秀吉の都市計画と砂糖商人のまち〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.123)

No.033

岸の辺の道・安立(あんりゅう)を越えて

〜いにしえの港・すみのえの津から大和川まで〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.040)

No.032

祈りのまち・住吉を歩く

〜1800年の歴史を刻む住吉津のものがたり〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.041)

No.031

船場のレッドカーペット・三休橋筋

〜変わりゆくプロムナードのいまを歩く〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.120)

No.030

夕陽燦燦(さんさん)の坂のまちを歩く

〜西方浄土の聖地・夕陽丘へ〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.030)

No.029

大坂が生んだコンツェルン・住友銅吹所の栄光

〜太閤下水や南組惣会所跡をめぐりながら〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.122)

No.028

時代に翻弄された大阪の知の巨人たち

〜山片蟠桃と緒方洪庵と大村益次郎と〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.111)

No.027

長柄拾遺物語

〜父は長柄の人柱。鳴かずば雉子も射られざらまし〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.110)

No.026

大坂三郷・天満組の栄光はいまも

〜日本三大祭・天神祭から繁昌亭まで〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.109)

No.025

八軒家浜から「蟻の熊野詣」界隈を歩く

〜山本能楽堂から西鶴終焉の地、東町奉行所址まで〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.072)

No.024

朝鮮通信使ゆかりの尻無川を知る

〜水都遊興の地・尻無川の過去と現在〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.129)

No.023

江戸堀発!時代を駆け抜けた先賢者たち

〜頼山陽、中天游から宮武外骨まで〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.066)

No.022

神武天皇も通った東成

〜シルクロード(暗越奈良街道)と新道ロード〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.032)

No.021

おどろきの鶴橋今昔ばなし

〜経営の神様・松下幸之助起業の地をたずねて〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.033)

No.020

大阪6000年!悠久の大地を知る

〜大阪城にまつわる秘話を辿りながら〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.020)

No.019

偉大なる大陸文化の伝承地・四天王寺

〜ベルリンの壁から大阪関帝廟まで〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.083)

No.018

御堂さんを偲んで、南へ歩く

〜大坂は本願寺から始まった〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.071)

No.017

浪速の義侠・木津の勘助、奔(はし)る!

〜巨大獅子殿から名勝の枯山水まで〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.082)

No.016

近代紡績は三軒家から始まった!

〜中村勘助の島から化粧地蔵、木津川水門まで〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.027)

No.015

九条下町おもしろウォーク

〜大阪名物・粟おこしの名店から大阪ドームまで〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.116)

No.014

近代大阪の未来は西にあり!

〜大坂一の魚市・雑喉場から江之子島政府まで〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.068)

No.013

若者文化の発信拠点・アメリカ村を歩く

〜アメリカ村誕生と発展の歴史を探る〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.023)

No.012

名宰相・幸村と十勇士が駆けた大坂の陣

〜真田丸跡碑から真田の抜け穴まで〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.131)

No.011

嗚呼、月も未練な法善寺

〜こいさんと歩いた道頓堀ウエスト〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.076)

No.010

都島/水の底に消えた蕪村のふるさと・毛馬村

〜春風や 堤長うして 家遠し〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.112)

No.009

いまはなき西横堀川を心に思い描いて

〜ありし日の西船場が見えてくる〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.118)

No.008

東横堀見聞録

〜天下の貨の七分は浪華にあり!〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.019)

No.007

大川・天満の上方落語の舞台を訪ねて

〜三十石から初天神、天満天神繁昌亭まで〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.150)

No.006

日本一の海運王へ・・・岩崎彌太郎、起つ

〜三菱発祥の地をたずねて〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.016)

No.005

アートな港町・築港散歩

〜赤レンガ倉庫から日本一低い山・天保山登頂へ〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.065)

No.004

絶景パノラマ360°!大阪湾空中散歩

〜海岸通からなみはや大橋まで〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.014)

No.003

上方落語の祖・米沢彦八、罷り通る!

〜当世仕方物真似から生まれた上方落語〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.050)

No.002

これぞ浪華八百八橋!中之島名橋コレクション

〜過去と現在を繋ぐ歴史の架け橋たち〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.009)

No.001

皇都・難波長柄豊碕宮の謎を追う

〜豊崎神社から我が国初の火葬所・南浜墓地まで〜

(大阪あそ歩 OSAKA ASOBO No.060)