〜〜〜 くらさんの大阪うぉーきんぐ 〜〜〜 No.026 大坂三郷・天満組の栄光はいまも 〜日本三大祭・天神祭から繁昌亭まで〜 |
||
■天満橋周辺は古くから交通の要衝で、平安時代は熊野詣の上陸地、その後、八軒家浜と呼ばれ、淀川を行き来する三十石船の発着場で大いに賑わいました。江戸時代には大坂は北組、南組、天満組の三組に分かれて総称して大坂三郷と呼ばれましたが、その天満組が治めた土地でもあります。青物市場や天神祭などを支えた天満組の物語に迫ります。 |
||
■京阪本線「天満橋」からスタートです。 |
||
|
|
|
■毎度おなじみの天満橋です。 |
■季節か時間帯か・・・今日は交通量が少ないです。 |
|
|
|
|
|
||
@ 将棊島(しょうぎじま)跡碑 |
||
■淀川の水が寝屋川、鯰江川に逆流して水害を引き起すので、それを防ぐために、河川の合流点の網島から天満橋を越えて236間(約430メートル)余りまで築かれた隔流堤です。島とついていますが、実際には岸から続いた半島です。 |
|
|
|
||
A 淀川三十石船舟唄碑 ■大川は淀川を遡って京都まで続いていたので、天神橋と天満橋の間の南岸一帯は古くからの船着き場でした。遠くは「窪の津」とも「渡辺の津」とも呼ばれ、平安時代には、四天王寺や熊野詣などで大賑わいしました。この辺りを治めたのが摂津源氏に仕えた渡辺党です。 |
||
|
■江戸時代には8軒の旅宿があったので「八軒家」と呼ばれました。京都と大坂を結ぶ駅亭として賑わい、三十石船といわれる川船が往来していました。舟歌は船頭が歌っていたもので、「ヤレサー いたら見てこい 大坂の城は 北は淀川 船が着く ヤレサヨイヨイヨーイ ヤレサー ねぶたかどけどねぶた目さませ ここは大坂の 八軒家 ヤレサヨイヨイヨーイ」といった調子でした。 |
|
|
||
B 天満の子守唄碑 ■かつて、この辺りには天満青物市場があり、そこで働いていた子守娘たちが歌ったものです。「ねんねころいち 天満の市で 大根そろえて 舟に積む 舟に積んだら どこまでゆきゃる 木津や難波の 橋の下 橋の下には 鴎がいやる 鴎とりたや 竹ほしや 竹がほしけりゃ 竹やへござれ 竹はゆらゆら 由良之助」といった調子で、木津村と難波村が歌詞に登場しますが、これは木津村や難波村の女性がよく働きに来ていたから、といいます。 ■のちに木津村と難波村の住民は、天満市場のような青物市場を開きたいと懇願して、地元で木津市場を開きました。大坂・天満の民謡として歌い継がれ、近畿一円から四国、中国地方まで広まったといわれています。 |
||
|
|
|
|
||
C 天満青物市場跡 ■天満橋北詰から天神橋北詰までの間に、かつて天満青物市場がありました。当初は大坂本願寺(石山本願寺)を対象に自然発生し、その後、何度か場所を移転。京橋北詰付近にありましたが、承応2年(1653)に当地に移り、野菜や果物の供給市場として大いに発展しました。堂島米市場、雑喉場魚市場と並んで、浪華の三大市場と呼ばれ、数多くの名所図会にも描かれています。 |
||
|
■明治・大正になっても大阪一の青物市場として栄えていましたが、昭和6年(1931)、大阪中央卸売市場に吸収され、廃止されました。 |
|
|
||
D 天満興正寺跡 (滝川公園内) ■天正13年(1585)に真宗の寺院として造営されました。江戸時代には天満組の「宗旨人別帳」(現在の戸籍に相当するもの)は当寺に納めていました。自然と出産があると興正寺にお参りする習慣ができ、別名「産寺」とも呼ばれました。明治20年(1887)から明治36年(1903)まで16年間は、関西法律学校(現・関西大学)の校舎として利用された時期もあります。戦災を受けて焼失。現在は旭区に移転しています。 |
||
|
|
|
|
||
E 天満組惣会所跡 (滝川公園内) |
||
■江戸時代の大坂は、大川以北の天満組と、それ以南の二組(北組・南組)に区分され、その三組は総祢して大坂三郷と呼ばれていました。それぞれの組には惣会所(事務所)が設けられ、町人たちによる自治が許されていました。惣会所には惣年寄以下の役職者が事務にあたり、また町ごとに町会所もあり、各種の通達連絡網が敷かれていました。 |
|
|
|
|
|
|
||
F 象印まほうびん記念館 ■大正初期から昭和初期にかけて天満界隈は日本のガラス工業をリードしていました。まほうびんの中びんを作る優秀なガラス職人も天満に集中していたので、天満は日本のまほうびん産業の中心地となりました。その由縁で地元企業の象印マホービン株式会社が、まほうびん記念館を設立しています。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
||
G 川崎東照宮跡 ■元和元年(1615)、大坂城主となった松平忠明(徳川家康の外孫)が建立しました。一般の大坂庶民は常日頃は東照宮境内に入ることはできませんでしたが、家康の命日4月17日に行われた権現まつりのときのみは、特別におまいりすることができました。明治6年(1873)、廃宮。 |
||
|
|
|
|
||
H 与力役宅門 ■江戸時代の大坂東町奉行所、天満与力中嶋家の役宅門です。大正時代末期に現在地に移築されました。 |
||
■やっと見つけました。造幣局敷地内でした。 |
■柵の間から撮りました。 |
|
|
||
I 洗心洞跡 ■大塩平八郎の自宅兼私塾跡です。大塩平八郎は初代の大塩六兵衛成一から8代にわたって与力を務めた一族の出身です。清廉潔白な人物として知られ、与力時代は不正を次々と暴きました。 ■西町奉行同心汚職事件では内部告発を行い、その辣腕ぶりは大坂庶民の尊敬を集めましたが、理解のあった上司の東町奉行・高井実徳が転勤すると、仲間に疎まれて窓際族に。そこで文政13年(1830)、奉行所を辞職して、陽明学の「知行合一」の哲学を信じて自宅で洗心洞の講義に専念しました。 |
||
■そのうちに天保の飢饉が起こると、奉行所、悪徳商人による癒着で大坂庶民が飢えている現状に危機意識を覚え、蔵書を処分するなどして私財をなげうった救民活動を行います。それも限界に達すると、もはや武装蜂起によって奉行らを討つ以外に根本的解決は望めないと考え、門人に砲術を中心とする軍事訓練を行ったのち、天保8年(1837)に門人、民衆と共に蜂起。俗にいう大塩平八郎の乱です。 ■乱そのものはすぐに鎮圧されましたが、平八郎は養子の格之助と共に行方不明。40日余りの逃亡生活の果てに隠れ家が発見されて、火薬を用いて自決しました。享年45歳。
■マップ付近を探したけれども見当たらない・・・ 造幣局の前を往復したが見当たらない・・・ WEBで検索すると、大阪市のホームページに 「北区天満一丁目25 造幣局官舎内」と書いてある。 官舎内・・・これってどうやって行けばいいのよ? |
■この写真は大阪市のホームページから転載しました。 |
|
■「洗心洞跡」を探して周辺をうろつきました。 |
■造幣局 |
|
■塀のむこうが「造幣局官舎」 |
■入り口があっても入れません。 |
|
■造幣局の東側 |
■「みゆき橋跡」っていうのを発見しました |
|
■桜宮橋まで来ました |
■完全にコースアウトです |
|
■大塩の乱・槐(えんじゅ)跡 |
||
■天保8年(1837)、挙兵した大塩方の第一発目の砲弾が撃ち込まれたのが、この場所にあった槐の木で、大塩屋敷の向かいの与力宅の裏庭にあった木でした。大きく裂けたと伝わりますが、昭和59年(1984)、車の排ガスの影響で枯死しました。 碑の側面には「ここに天保八年(1837)二月、大塩平八郎の乱の砲弾で裂けた樹齢二百年の槐があったが枯死した。よって新たに若木を植え、歴史の証人の生命を伝える」と書いてあります。 |
||
|
||
J 川端康成生誕の地碑 ■川端康成は、明治32年(1899)に、大阪市北区此花町に生れました。若くして両親を亡くして、大阪府内を転々としました。大正6年(1917)に作家を目指して上京。東京帝国大学文学部国文学科卒業。横光利一らと共に『文藝時代』を創刊し、そこで「伊豆の踊り子」を発表。新感覚派の代表的作家として注目されました。 |
||
|
■『雪国』『千羽鶴』『古都』など死や流転の中の日本美を表現した作品を発表し、昭和43年(1968)に日本人初のノーベル文学賞を受賞しました。しかしノーベル賞受賞後は、発表した作品は未完となった『たんぽぽ』の他には短編が数作品あるだけで、かなりの重圧に苦しみ、不眠なども悪化。昭和47年(1972)、仕事場にしていた逗子マリーナのマンションでガス自殺(遺書もなく、普段、あまり操作することのなかった暖房器具の使用ミスによるものという説もあります)を遂げ、満72歳で死去しました。 |
|
|
||
K 大阪天満宮 ■御主神は菅原道真です。天満の天神さんと親しまれています。社伝によれば、天暦3年(949)に、道真公の怨霊をしずめるために、村上天皇の勅願によって創建されました。たびたび戦乱などで焼失しましたが、現在の社殿や正門は弘化2年(1845)に建てられたものです。 |
||
|
|
|
■天神祭は日本三大祭のひとつとして知られ、なかでも船渡御は圧巻です。船に乗せるお迎え人形は、元禄年間(1688〜1704)頃から始まったとされ、現存する16体のうち14体が大阪府有形民俗文化財として登録されています。 |
||
|
||
■天満天神繁昌亭 |
■天神橋2商店街入り口 |
|
|
||
■大阪市営地下鉄谷町線「南森町」から帰りました。 |
||
★ 【今日のアクティビティデータ】 歩数: 9,412歩 距離:7.2km 移動階数:8階
※この記事のマーカー「■」以降は、ガイドマップからの転載です。 |
||