22 静岡県
日本100名城 |
||||||
続日本100名城 |
145. 興国寺城 |
147. 高天神城 |
■Aランク(日本の100名城) |
||
40. 山中城 (静岡県三島市) 国の史跡 山中城は、伊豆国田方郡にあった中世の山城である。 (Wikipediaより転載) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E4%B8%AD%E5%9F%8E |
||
取材:文子 |
|
|
以下説明文にあるマル数字は上のマップの番号です。 |
||
三の丸堀(C)。 |
|
|
西櫓堀。 |
|
|
西櫓(H)からは富士山がきれいに見えました。 |
|
|
西ノ丸堀。 |
|
|
|
|
|
西ノ丸(I)。 |
|
|
元西櫓(J) |
|
|
二の丸(K) |
本丸(N) |
|
天守台(M) |
北ノ丸(L) |
|
北ノ丸堀。 |
|
|
岱崎(だいざき)出丸。 |
|
|
一ノ堀(A)。 |
|
|
41. 駿府城 (静岡県静岡市) 駿府城は、駿河国安倍郡にあった平城で、別名府中城とも言われる。 (Wikipediaより転載) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%BF%E5%BA%9C%E5%9F%8E |
||
取材:文子 |
|
|
巽(たつみ)櫓と東御門(復元)。 |
|
|
東御門(復元)。 |
|
|
本丸堀。 |
|
|
坤(ひつじさる)櫓(復元)。 |
|
|
石垣の刻印。 |
|
|
駿河城の天守は1635年に焼失した後は天守台だけが残っていましたが、1896年に天守台は取り壊され、その土砂で本丸堀が埋め立てられました。2016年より地中に埋没している天守台石垣の残存状況などを調べるために「天守台発掘調査」が行われています。 |
|
|
駿河城の天守は3回建てられました。 |
|
|
南西隅の石垣は地震で崩れ、積み直していると思われるそうです。 |
|
|
緑のコーン部分は慶長期の石垣で、赤のコーン部分は天正期の石垣。 |
|
|
天正期の左手前の赤のコーンの場所あたりからは、金箔瓦が大量に出土したそうです。 |
|
|
清水御門跡。 |
|
|
清水御門発掘調査が行われていました。 |
|
|
中堀。 |
|
|
42. 掛川城 (静岡県掛川市) 重要文化財・県の史跡・木造復元天守 掛川城は、遠江国佐野郡にあった平山城である。 (Wikipediaより転載) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%9B%E5%B7%9D%E5%9F%8E |
||
取材:文子 |
|
|
|
|
|
大手門番所。 |
|
|
大手橋から見た掛川城天守。 |
|
|
正保城絵図の掛川城。 〜画像はパンフレットより〜 |
|
|
絵図を元に作成された主要部模型。 |
|
|
四足門(よつあしもん)。 |
|
|
天守。
太鼓櫓。 |
|
|
|
||
天守から見た二の丸御殿。 |
|
|
二の丸御殿。(国の重要文化財) |
|
|
掛川城御殿は、儀式・公式対面などの藩の公的式典の場、藩主の公邸、藩内の政務をつかさどる役所という3つの機能を合わせ持った施設です。 〜画像はパンフレットより〜 |
|
|
掛川城御殿は七棟からなる書院造で、部屋はそれぞれの用途に応じ約20部屋に分かれています。 |
|
|
藩主の居間として使われた長囲炉裏の間の天井。 |
|
|
二の丸御殿の庭から見上げた天守。 |
|
|
|
||
■Bランク(続日本の100名城) |
||
145. 興国寺城 (静岡県沼津市) 国の史跡 |
||
|
|
|
146. 諏訪原城 (静岡県島田市) 国の史跡 諏訪原城は、遠江国榛原郡(はいばらぐん)にあった戦国時代の山城である。 (Wikipediaより転載) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E5%8E%9F%E5%9F%8E |
||
取材:文子 |
|
|
家康時代の諏訪原城。(推定復元図)
ガイダンスセンターに展示してあったジオラマ。 |
|
|
|
||
大手曲輪。 |
|
|
大手北外堀。 |
|
|
二の曲輪中馬出。 |
|
|
↓パンフレットの写真より |
|
|
二の曲輪中馬出から土橋で続く北馬出を撮っています。 |
|
|
二の曲輪北馬出の門。 |
|
|
二の曲輪。 |
|
|
二の曲輪を仕切る土塁。 |
|
|
本曲輪。 |
|
|
本曲輪の背面は大井川で、大井川を超えると駿河の国です。 |
|
|
内堀。 |
|
|
147. 高天神城 (静岡県掛川市) 国の史跡 |
||
|
|
|
148. 浜松城 (静岡県浜松市) 市の史跡・模擬天守 浜松城の前身は15世紀頃に築城された曳馬城であり、築城時の城主は不明である。16世紀前半には今川氏支配下の飯尾氏が城主を務めていた。徳川家康が1570年に武田信玄の侵攻に備えるため、本拠地を三河国岡崎から遠江国曳馬へ移し、浜松城と改称して城域の拡張や改修を行い、城下町の形成を進めた。 (Wikipediaより転載) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E5%9F%8E |
||
取材:文子 |
|
|
|
|
|
天守門。 |
|
|
こちらは搦め手側にある埋門。 |
|
|
模擬天守。 |
|
|
天守から見た天守門。 |
|
|
天守から見た本丸。 |
|
|
富士見櫓から見た天守曲輪。 |
|
|
曳馬城跡。 |
|
|
|
||
■Cランク |
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|