29 奈良県
日本100名城 |
|||||
続日本100名城 |
166. 宇陀松山城 |
■Aランク(日本の100名城) |
||
61. 高取城 (奈良県高取町) 国の史跡・三大山城 高取城は、標高583メートル、比高350メートルの高取山山上に築かれた山城であり、備中松山城(岡山県)・岩村城(岐阜県)とともに日本三大山城の一つに数えられる。 (Wikipediaより転載) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%8F%96%E5%9F%8E |
||
取材:文子 |
|
|
高取城縄張図。 〜パンフレットより〜 |
||
高取城AR。 |
|
|
縄張図の〇で囲んである壺坂口から登ったのですが、途中は足場が悪い坂だったので、登るのに必死で写真を撮る余裕もありませんでした。 |
|
|
国見櫓からの眺め。 |
|
|
水堀。 |
|
|
猿石。 |
|
|
大手門。 |
|
|
二ノ丸と十五間多門跡。 |
|
|
太鼓櫓(階段右)と新櫓。 |
|
|
天守台の高石垣。 |
|
|
本丸虎口。 |
|
|
本丸の奥は急峻な崖になっており、簡単には攻められません。 |
|
|
天守台穴蔵入口の転用石。 |
|
|
本丸には本丸御殿がありました。 |
|
|
わかりずらいですが、石垣が壮観です。 |
|
|
|
||
■Bランク(続日本の100名城) |
||
165. 大和郡山城 (奈良県大和郡山市) 国の史跡 大和郡山城は、豊臣政権の中初期には秀吉の弟・豊臣秀長の居城となり、その領国であった大和・紀伊・和泉100万石の中心であった。江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれた。 (Wikipediaより転載) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A1%E5%B1%B1%E5%9F%8E_(%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%9B%BD) |
||
取材:文子 |
|
|
郡山城マップ。
〜パンフレットより〜 |
|
|
鉄御門(くろがねごもん)址。(@) |
|
|
追手向櫓(再建)。(B) |
|
|
追手門(梅林門)(再建)。(A) |
|
|
極楽橋(再建)。(F) |
|
|
極楽橋から見た本丸を囲む高石垣。 |
|
|
天守台(H)と左手に初代郡山藩主・柳沢吉里の父であり、5代将軍・徳川綱吉に重宝された側用人の柳沢吉保を祀る柳沢神社(G)。 |
|
|
2013年から2017年にかけて調査・整備事業が行われ、礎石が確認されました。この調査で、豊臣秀長時代あるいは増田長盛時代には天守が存在したことが確実となりましたが、大きさは不明のままです。 |
|
|
天守台。 |
|
|
右が「逆さ地蔵」。暗くてわからないです。 |
|
|
天守台からの眺め。 |
|
|
天守台からの眺め。 |
|
|
天守台からの眺め。 |
|
|
166. 宇陀松山城 (奈良県宇陀市) 国の史跡 |
||
|
|
|
|
||
■Cランク |
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|