25 滋賀県
日本100名城 |
49. 小谷城 |
|||||
続日本100名城 |
156. 鎌刃城 |
|||||
その他の城 |
■Aランク(日本の100名城) |
||
49. 小谷城 (滋賀県長浜市) 国の史跡・日本五大山城 |
||
|
|
|
50. 彦根城 (滋賀県彦根市) 国宝・重要文化財・国の特別史跡・現存天守 彦根城は、日本の近江国犬上郡にあった城である。江戸時代および1869年(明治2年)の版籍奉還後から1871年(明治4年)の廃藩置県まで彦根藩の役所が置かれた。天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は国の特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域である。 (Wikipediaより転載) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A6%E6%A0%B9%E5%9F%8E |
||
取材:大倉 (文子による攻城記は「ふみ散歩」にあります) |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
51. 安土城 (滋賀県近江八幡市) 国の特別史跡 安土城は、近江国蒲生郡の安土山にあった山城である。 (Wikipediaより転載) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%9C%9F%E5%9F%8E |
||
取材:文子 |
|
|
|
||
大手道。 |
|
|
伝前田利家邸跡。 |
|
|
伝羽柴秀吉邸跡。 |
|
|
織田信澄邸や森蘭丸邸はここを入るようです。 |
|
|
黒金門跡。 |
|
|
野面積みの石垣。 |
|
|
二の丸跡にある信長廟。 |
|
|
本丸跡。 |
|
|
天守跡。(安土城では「天主」と記載されています) |
|
|
天守の最上階は金色、その下階は朱塗りの八角堂であったとされますが、諸説ありいまだ精確な図面や絵図は見つかっていないため、様々な復元案があります。 |
|
|
1992年のスペイン・セビリア万博で展示された原寸大の5-6階部分。 |
|
|
「安土城郭資料館」に展示してあった復元模型では内部のイメージがわかりやすくなっています。 |
|
|
天守跡から見る景色。 |
|
|
ハ見寺本堂跡。 |
|
|
三重塔。(国の重要文化財) |
|
|
二王門。 |
|
|
52. 観音寺城 (滋賀県近江八幡市) 国の史跡・日本五大山城 観音寺城は、標高432.9m、南北に伸びる繖(きぬがさ)山の山上に築かれた、近江守護佐々木六角氏の居城であった山城である。 (Wikipediaより転載) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E5%AF%BA%E5%9F%8E |
||
取材:文子 |
|
|
観音寺城鳥瞰図。 |
|
|
規模こそ日本国内で屈指のものであるが、防備のための城というよりも、権威づけ、政治色の強い城ではあったため、単純な虎口、竪堀などはなく防御施設は貧弱と言われている。
|
||
布施淡路丸の石垣。 |
|
|
本丸跡。 |
|
|
本丸搦め手の虎口跡。 |
|
|
大手石階段。 |
|
|
平井丸の石垣。 |
|
平井丸の虎口。 |
|
平井丸跡。 |
|
|
平井丸から落合丸への虎口。 |
|
|
池田丸跡。 |
|
|
観音正寺。 |
|
|
|
||
■Bランク(続日本の100名城) |
||
156. 鎌刃城 (滋賀県米原市) 国の史跡 |
||
|
|
|
157. 八幡山城 (滋賀県近江八幡市) 八幡山城は、近江国蒲生郡の八幡山にあった山城である。 (Wikipediaより転載) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B1%B1%E5%9F%8E |
||
取材:文子 |
|
|
|
||
二の丸の石垣。 |
|
|
西の丸跡。 |
|
|
西の丸跡から見る景色。琵琶湖、比良山系が見渡せます。 |
||
出丸跡。 |
北の丸跡。 |
|
北の丸跡からの景色。 |
|
|
本丸の石垣。 |
|
|
本丸跡に建つ村雲瑞龍寺。 |
|
|
瑞龍寺の門が八幡山城の本丸虎口となっています。 |
|
|
|
||
■Cランク |
||
膳所城 (滋賀県大津市) 重要文化財・三大湖城 膳所城(ぜぜじょう)は大津市街の東部に位置し、相模川河口付近にあった膳所崎と呼ばれる琵琶湖に突き出た土地に築かれた水城であり、松江城(島根県)・高島城(長野県)とともに日本三大湖城の一つに数えられる。 (Wikipediaより転載) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%86%B3%E6%89%80%E5%9F%8E |
||
取材:文子 |
|
|
陸続きの部分に三の丸を配し、二の丸・北の丸・本丸が琵琶湖に突出する梯郭式の縄張りでした。 |
|
|
模擬門。 |
|
|
膳所城跡公園になっている本丸跡はかなり広いです。 |
|
|
琵琶湖の湖岸にあり、近江大橋がよく見えます。 |
|
|
僅かに残る石垣。 |
|
|
天守跡。 |
|
|
本丸大手門。(国の重要文化財) |
|
|
膳所神社の北門も膳所城の移築城門ですが、どこの門かはわかっていません。 |
|
|
北大手門。(国の重要文化財) |
|
|
高麗門という形式は、背面に特色があって、正面の主体部から両方に袖のように直角に屋根が出ているものをいいます。 |
|
|
|
||
|
|
|
|