20 長野県
日本100名城 |
30. 高遠城 |
|||||
続日本100名城 |
129. 龍岡城 |
■Aランク(日本の100名城) |
||
26. 松代城 (長野県長野市) 国の史跡 松代城(まつしろじょう)は、信濃国埴科(はにしな)郡にあった平城である。 (Wikipediaより転載) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E4%BB%A3%E5%9F%8E |
||
取材:文子 |
|
|
|
|
|
復元された本丸の表門「太鼓門」。 |
|
|
石垣に囲まれた本丸。 |
|
|
復元された千曲川河岸に通じる裏門の「北不明門(きたあかずもん)」。 |
|
|
北不明門の表側。 |
|
|
石垣。 |
|
|
土塁に囲まれた二の丸。 |
|
|
27. 上田城 (長野県上田市) 国の史跡 上田城は信濃国小県(ちいさがた)郡にあった城である。 (Wikipediaより転載) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%94%B0%E5%9F%8E |
||
取材:文子 |
|
|
|
|
|
再訪したので、説明を加えます。 |
|
|
|
|
|
真田石。 |
|
|
北櫓。 |
|
|
西櫓。 |
|
|
土塁に囲まれた本丸跡。 |
|
|
上田城南側は千曲川の分流である尼ヶ淵に面し天然の堀となっていました。崖面がもろく崩れやすい性質だったことから築城以来保護対策が行われ、大規模な石垣が設置されています。 |
|
|
南櫓側。 |
|
|
|
||
28. 小諸城 (長野県小諸市) 重要文化財 小諸城(こもろじょう)は信濃国佐久郡にあった平山城である。 (こもろ観光局HPより転載) https://www.komoro-tour.jp/spot/castle/kaikoen/ |
||
取材:文子 |
|
|
|
|
|
大手門背面。 |
|
|
江戸前期の小諸城。 |
|
|
三の門。(国の重要文化財) |
|
|
二の丸跡。 |
|
|
「関ヶ原の戦い」に向かう徳川秀忠が信州に入ると小諸城主・仙石秀久は、秀忠を小諸城の二の丸に本陣を構え迎えました。 |
|
|
黒門橋。 |
|
|
天守台。 |
|
|
水の手展望台。 |
|
|
水の手門跡。 |
|
|
29. 松本城 (長野県松本市) 国宝・国の史跡・現存天守・三大平城 松本城は、信濃国筑摩(つかま)郡にある城である。安土桃山時代末期-江戸時代初期に建造された天守は国宝に指定されている。松本城と呼ばれる以前は深志城(ふかしじょう)といった。市民からは別名烏城(からすじょう)とも呼ばれているが、文献上には烏城という表記は一切ない。 (Wikipediaより転載) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E5%9F%8E |
||
取材:文子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
右から乾小天守、大天守、辰巳附櫓、その手前に月見櫓。 |
|
|
30. 高遠城 (長野県伊那市) 国の史跡 |
||
|
|
|
|
||
■Bランク(続日本の100名城) |
||
129. 龍岡城 (長野県佐久市) 国の史跡 |
||
|
|
|
130. 高島城 (長野県諏訪市) 復興天守・三大湖城 高島城は、信濃国諏訪郡にあった城で、城郭の形式は梯郭式平城である。 (Wikipediaより転載) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B3%B6%E5%9F%8E |
||
取材:文子 |
|
|
|
|
|
復興された冠木門と角櫓。 |
|
|
城内から見る天守。 |
|
|
葛飾北斎の富嶽三十六景の信州諏訪湖には富士山と高島城が描かれていますが、富士山が見えるのは何もなかった江戸時代だからだと思っていました。 |
|
|
こちらは諏訪湖側。 |
|
|
お堀が凍っています。 |
|
|
本丸御殿があった場所は公園になっています。ここも池は凍っています。 |
|
|
|
||
■Cランク |
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|