35 山口県
日本100名城 |
|||||
続日本100名城 |
174. 大内氏館・高嶺城 |
■Aランク(日本の100名城) |
||
74. 岩国城 (山口県岩国市) 復興天守 岩国城は、関ヶ原の戦いに敗れた毛利輝元の一族ではあるが、毛利氏存続のため徳川方と内通した吉川(きっかわ)広家が米子城から当地に3万石で封じられ築城した山城である。 (Wikipediaより転載) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%9B%BD%E5%9F%8E |
||
取材:文子 |
|
|
|
|
|
説明文中の数字は右のマップの番号になります。 |
|
|
大手門のある出丸に残る石垣と土塀。 |
|
|
復興天守。(C) |
|
|
麓から見た岩国城。 |
|
|
ズームすると石垣に囲まれていることがわかります。 |
|
|
旧天守台。(I) |
|
|
城から見た城下町。 |
|
|
北ノ丸に残る石垣。(J) |
|
|
北ノ丸跡。(J) |
|
|
空堀。(K) |
|
|
大釣井。(F) |
|
|
登り石垣。(H) |
|
|
御土居(おどい)跡。 |
|
|
江戸時代の絵図による御土居。 |
|
|
75. 萩城 (山口県萩市) 国の史跡 ★世界遺産★ 萩城は関ヶ原の戦いに西軍の総大将に就いたことにより、周防国・長門国の2ヶ国に減封された毛利氏が、広島城に代わる新たな居城として1604年に築いた城である。 (Wikipediaより転載) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%A9%E5%9F%8E |
||
取材:文子 |
|
|
萩城鳥瞰図。 |
|
|
大手門である二の丸南門跡。 |
|
|
二の丸と本丸の間には内堀があり、本丸側は石垣で囲まれています。 |
|
|
|
||
本丸門跡。 |
|
|
雁木。 |
|
|
天守台。
天守台の礎石。 |
|
|
|
||
天守台から見る内堀。 |
|
|
|
|
|
本丸御殿跡。 |
|
|
東園跡。 |
|
|
日本海と菊ヶ浜。 |
|
|
潮入門跡。 |
|
|
二の丸土塀。 |
|
|
|
||
■Bランク(続日本の100名城) |
||
174. 大内氏館・高嶺城 (山口県山口市) 国の史跡 |
||
|
|
|
|
||
■Cランク |
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|