No.

Area

Title

Sub-Title

001

本能寺の変!その時、家康は大阪佃村にいたのか?

佃漁民ゆかりの地、なぜか家康の東照宮がここに

002

野里

豪傑・岩見重太郎伝説と一夜官女ものがたり

淀川とともに生きたまち・野里

003

十三

淀川+下町×ものづくり=十三!

知られざる職人の町・十三をめぐる

004

新大阪・中島大水道

ほんまは「古大阪」?

中島大水道悲話から法橋・蔀関月の墓まで

005

西淡路・東中島

ものいわじ世がために身を捧げた人々

中島にまつわる悲話の数々

006

伝法

下り酒を積んだ樽廻船

鴻池ゆかりの地・伝法を歩く

007

浦江・大仁

かきつばた句碑の浦江から北梅田スカイビルへ

王仁博士も文人墨客も眺めた花と夕陽

008

中崎町

無国籍シティ・中崎町散策

古民家と雑居ビルと路地裏と

009

中之島

これぞ浪華八百八橋!中之島名橋コレクション

過去と現在を繋ぐ歴史の架け橋たち

010

茶屋町・中津

蕪村が流浪った菜の花道

月は東に 日は西に

011

堂島・北新地

恋風の身で、北新地蜆川跡を辿れば

この世の名残、夜も名残。死にに往く身をたとふれば

012

都島

妖怪‹ぬえ›が眠るまち・都島

鬼退治の勇将・渡辺綱伝説から鵺塚まで

013

城北・淀川

淀川の風に吹かれて

文禄堤、淀川の渡し跡からワンドへ、鉄橋へ

014

海岸通・なみはや大橋

絶景パノラマ360°!大阪湾空中散歩

海岸通からなみはや大橋まで

015

新町

天下一の花街・大坂新町を歩く

夕霧太夫の面影を求めて、花魁道中やってみます

016

北堀江

日本一の海運王へ・・・岩崎彌太郎、起つ

三菱発祥の地をたずねて

017

安治川

安けく治むる川・安治川を作った豪商

大阪の恩人・河村瑞賢ものがたり

018

淀屋橋

熱き淀屋のスピリッツ

豪商・淀屋の屋敷跡、住友村、大阪倶楽部、懐徳堂跡、そして適塾

019

東横堀

東横堀見聞録

天下の貨の七分は浪華にあり!

020

森ノ宮・大阪城

大阪6000年!悠久の大地を知る

大阪城にまつわる秘話を辿りながら

021

心斎橋

心斎橋ぶらぶらモダン散歩

三津寺さんからバッテラ発祥の地、絲漢堂跡まで

022

道頓堀

道頓堀繁盛記

開削400年!いま道頓堀が熱い

023

アメリカ村

若者文化の発信拠点・アメリカ村を歩く

アメ村誕生と発展の歴史を探る

024

緑橋

千間川ノスタルジック散歩

緑橋の古民家や町屋を眺めながら

025

鶴見・放出

摂津・河内国境の街道をゆく

水路の歴史を織り交ぜながら

026

平尾・恩加島

木津川に、飛行機が発着し自動車が円を描く

高度36メートルのめがね橋を徒歩で、渡船で、バスで

027

三軒家

近代紡績は三軒家から始まった!

中村勘助の島から化粧地蔵、木津川水門まで

028

新世界

なつかしの大阪芸人発祥の地

てんのじ村から新世界へ

029

今宮

吉兆もろて、めでた顔なる、えべっさん

今宮戎神社から戎橋筋商店街まで今昔をたどります

030

夕陽ヶ丘

夕陽燦燦の坂のまちを歩く

西方浄土の聖地・夕陽丘へ

031

四天王寺・秋

現代にも生きる太子信仰

昔懐かしい風景が残る参道から四天王寺、経供養の舞楽法要

032

今里

神武天皇から軍需工場からモノづくりの東成へ

頑張ってるモノづくり企業をの覗いてみましょう

033

鶴橋

おどろきの鶴橋今昔ばなし

経営の神様・松下幸之助起業の地をたずねて

034

天下茶屋

利休と秀吉が愛した天下茶屋

他にはない、人がおもろ過ぎる西成の下町を楽しんで!

035

西天下茶屋

感激!エンターテインメント・プレイスin西天下茶屋

駄菓子と、地ソースと、大衆演劇「梅南座」と

036

阿倍野

陰陽師安倍晴明のふるさと・阿倍野を往く

上町台地のロマンを求めて

037

昭和町

昭和レトロ文化の薫陶を阿倍野に訪ねて

庚申街道から南大阪教会、寺西家長屋まで

038

コリアタウン

異文化のまち・コリアタウン

日本最古の橋から猪飼野、御幸通まで

039

横野堤と万葉歌の里をゆく

難波寺や椀久ゆかりの円徳寺も

040

安立

岸の辺の道・安立を越えて

いにしえの港・すみのえの津から大和川まで

041

住吉

祈りのまち・住吉を歩く

大社の誕生祭「卯之葉神事」を見学

042

庭井・苅田

日本最古の溜池・依網池と大和川

記紀時代から続く、おおさか治水の歴史

043

田辺

街道と歴史が織りなす田辺郷

戦後71年、模擬原爆投下跡から田辺大根の故郷まで

044

針中野・駒川

弘法大師の霊験伝説の地・針中野をゆく

庚申街道から「はりのみち」、鷹合神社まで古代史満載

045

瓜破

蘇る古代大阪・瓜破台地ものがたり

古代の瓜破・長原の謎

051

姫島

新羅より来りた美姫・アカルヒメ伝説を探る

君が代の源流「苔生すまでに」から大和田街道まで

052

新北野・十三大橋

13番目の渡しに架かった十三大橋を歩いて

地元の落語家・笑福亭仁勇さんがご案内!ますますパワーアップ!

053

豊里・江口

大隅島の醍醐味を味わう

乳牛牧から江口の君まで

054

柴島

大阪を育んだ「母なる川・淀川」を知る

柴島晒から柴島浄水場、水道記念館まで

055

島屋

「東洋のマンチェスター」の栄光と挫折

煙突と、のこぎり屋根と、市電跡と

056

野田・福島

野田・福島に残る天神縁起絵巻

野田に残る路地と7つのお地蔵様めぐり

057

海老江・鷺洲

石畳路地の郷愁に誘われて大和田街道をゆく

水郷・海老江から、かきつばたの里・浦江へ

058

老松町

古美術のまち・老松町めぐり

国宝級の逸品からモダンアートまで

059

天神橋筋

東風が吹き、梅の花が匂うまち天神橋筋

時代を超える天神信仰

060

中津・豊崎

皇都・難波長柄豊碕宮の謎を追う

ここに大昔、都があったってほんまかいな?!

061

南森町・曽根崎

浪花女の命は短くて

淀君・かしく・お初の悲恋物語を訪ねて

062

梅田

「梅田すてんしょ」に陸蒸気がやってきた!

日英ガイドが案内する梅田

063

網島

悪所くるひの身の果ては、南無網島の大長寺

『心中天の網島』の舞台を歩く

064

関目千林

旭区の歴史街道・関目から千林まで

参勤交代のみち・京街道を往く

065

築港

アートな港町 築港カメラ散歩

赤レンガ倉庫から日本一低い山・天保山登頂へ

066

江戸堀

江戸堀発!時代を駆け抜けた先賢者たち

頼山陽、中天游から宮武外骨まで

067

西長堀

まぼろしの 浪華の名橋 渡りけり

鰹座橋から白髪橋、四ツ橋まで

068

靭・江之子島

近代大阪の未来は西にあり!

大坂一の魚市・雑喉場から江之子島政府まで

069

南堀江

堀江今昔ものがたり

堀江新地、堀江川跡から大坂相撲発祥の地まで

070

北浜

粋なる哉、船場文化ここにあり!

証券街・北浜と日本最大の薬問屋・道修町

071

中船場

御堂さんを偲んで、南へ歩く

大坂は本願寺から始まった

072

天満橋

八軒家浜から蟻の熊野詣界隈を歩く 「八重の桜」コース

山本能楽堂から西鶴終焉の地、東町奉行所址まで

073

難波宮

孝徳帝の夢のあと・難波宮ロマン紀行 間違い

大阪歴史博物館と難波宮跡公園めぐり

074

高津

高き屋に上りてみれば

仁徳帝の時代から近松、西鶴、直木三十五まで

075

なんば・千日前

元刑場にして今食と娯楽の天国。なんでこんな街ができたのか?

江戸から明治から現在へ、激動の千日前を語る

076

西道頓堀

嗚呼、月も未練な法善寺

こいさんと歩いた道頓堀ウエスト

077

鴫野・放出

消えた河内湖を追え!

失われた八劔伝説を求めて

078

蒲生

蒲生村に残る水郷の面影を探して

鯰江川跡と楠根川跡と新喜多新田会所跡と

079

茨田

大阪市内最高峰・鶴見新山の頂へ

徳庵、浜ルートから挑む

080

小林

大阪湾に浮かぶ水の島・大正区

沖縄心に風が吹くまち

081

北村

大阪は港町だ!

大正内港を歩くとあの港の光景が

082

難波元町・大国町

浪速の義侠・木津の勘助、奔る!

巨大獅子殿から名勝の枯山水まで

083

天王寺

偉大なる大陸文化の伝承地・四天王寺

茜丸5色どら焼きも四天王寺に関係してた?!

084

寺町

類なき御傾城・夕霧太夫が眠る上町台地 柳なくとも哀れなり

薄田隼人の墓参も

085

深江

古代から続く菅笠の里・深江

こころ深江の菅小笠 天の下にぞ名はみちにける

086

中道

二軒茶屋から暗越奈良街道周辺を歩く

黒門橋と、樹齢1300年以上の大楠と、常善寺と

087

鶴見橋

大阪三橋・鶴見橋ディープツアー

天神橋・心斎橋と並び称された商店街

088

太子・山王・飛田

どっこい生きてる。このまちで

西成の、昭和のにおいする道をゆっくり歩く

089

北畠

あべの七坂とお屋敷めぐり

「風林火山」の花将軍、見参!

090

文の里

あべの庶民の民話の舞台をゆく

桃の花と桜の花のお花見♫

091

寺田町

ありがたや西国巡礼ができるまち

寺田町から舎利尊勝寺へ

093

住吉東

知られざる幻の首都・住吉行宮

もうひとつの王朝・南朝の足跡を探して

094

桑津

隠れた大坂の陣の戦場・桑津

日向国に嬢子有り。名は髪長媛

095

喜連

古代、クレヒトたちは大海原を越えてやってきた

喜連の民家、寺院、地蔵尊、環濠を巡る

101

出来島

歴史の川・神崎川から大河・淀川の河口へ

「出来のよい島」から漁港まで

102

御幣島

難波八十島の名残を求めて

グリコ創業の地、江崎記念館も見学!

103

加島

上田秋成と怪異譚『雨月物語』の原点を訪ねて

香具波志神社から神崎川、遊女宮城の塚まで

104

瑞光・小松

難波一州の名奇!雪鯨橋を渡る

松山神社から専念寺、瑞光寺まで

105

舞洲

幻のオリンピック開催地・舞洲

新夕陽ヶ丘から「おしてるや」の夕陽を眺めながら

106

梅香・朝日

「このはな」の由来をたずねて

アートと音楽発信のまちを歩きながら

107

大開・吉野

世界のパナソニック創業の地・大開を巡る

松下幸之助が終生、愛したまち

108

扇町

現在進行形!クリエイティブ扇町

扇町メディアの変遷を辿りながら

109

天満

大坂三郷・天満組の栄光はいまも

日本三大祭・天神祭から繁昌亭まで

110

長柄

ここがむかし都だった!?難波長柄豊崎宮のヒミツ

父は長柄の人柱。鳴かずば雉子も射られざらまし

111

与力・同心

時代に翻弄された大阪の知の巨人たち

山片蟠桃と緒方洪庵と大村益次郎と

112

毛馬

水の底に消えた蕪村のふるさと・毛馬村

春風や 堤長うして 家遠し

113

千林

一、十、百、千、千林を歩く

京街道、野崎街道、主婦の商店街

114

朝潮橋

新田開発に始まり前代未聞の地盤改良に成功したまち

驚きの2メートル盛り土プロジェクトと造形の新しい息吹

115

市岡(安治川)

懐かしの別府航路から市岡パラダイスへ

大阪港の昭和の遺跡

116

九条

九条下町おもしろウォーク

大阪名物・粟おこしの名店から大阪ドームまで

117

本田・千代崎

九条島を歩くと世の荒波が見えてくる

遊郭松島跡や竹林寺朝鮮通信使のこと

118

西横堀

いまはなき西横堀川を心に思い描いて

ありし日の西船場が見えてくる

119

川口・江之子島

モダン大阪発祥の地・川口居留地をゆく

茶谷幸治+藤井泰子のコンビがご案内

120

三休橋筋

船場のレッドカーペット・三休橋筋

今回は夕刻篇、綿業会館でご夕食を

121

南船場

文人、学者が集まり、日本一の夜店もあった南船場

長堀川はなぜ消えてしまった

122

松屋町

昔懐かし駄菓子と住友銅吹所

太閤下水や南組惣会所跡をめぐりながら

123

堺筋

船場のメインストリートは堺筋だった!

秀吉の都市計画と砂糖商人のまち

124

本町

そこは御堂さんの鐘の音が聞こえるところ

船場の中枢・本町を歩きながら

125

日本橋

世界遺産の文楽と日本一の黒門市場

いま人気絶頂!大阪のほんまもんの芸と食を巡る

126

島之内・宗右衛門町

盛り場を昔に戻す橋ひとつ

宗右衛門町の新しい動き(人気店など)もご紹介

127

野江・関目

七曲りの街道に込められた秀吉の罠 「八重の桜」関連コース

関目神社から榎並城跡を辿りながら

128

鶴町・船町

これぞ大正ロマン!渡し船に乗って巨大工場見学

木津川飛行場跡と船町工場群と

129

泉尾

朝鮮通信使も通った唐人澪(とうじんみお)

水都遊興の地・尻無川の過去と現在

130

恵美須町・日本橋

呉の国から来た織女たち

住吉街道の宿場町・長町(日本橋)を行く

131

玉造・真田山

大坂冬の陣最大の激戦地

真田丸跡碑から真田の抜け穴まで

132

上本町

大塩平八郎生存説の謎を追う!

おおさか庶民に愛された偉大なる先人たち

133

片江

落語家による文化運動があったまち

落語荘とコナモン文化を探索しながらまちかどの面白さを楽しむ

134

津守

津守今昔ものがたり

津守神社から津守新田会所跡、西天下茶屋銀座商店街まで

135

花園町

花園下町人情ストーリー

西成発!昭和文化遺産 靴と呉服と紙芝居と

136

玉出

勝間なんきんの故郷「こつま」を歩く

元祖たこ焼きから生根神社、玉出商店街まで

137

美章園

歴史街道ジャンクション・美章園【難波大道・竹内街道1400年】

難波大道から奈良街道、田辺街道を歩く

138

百済

生野に残る古代朝鮮の残照

百済駅跡から今はなき百済商店街をたずねて

139

勝山

河内湖を臨んだ生野の古代豪族たち

俊徳街道から御勝山古墳まで

140

コスモスクエア

平成すみのえの津漫遊記

コスモスクエア、咲洲から海浜緑地を

141

帝塚山

レトロモダンのまち・帝塚山を往く

マッサンとリタの住んだ帝塚山、お屋敷街散策と古墳登頂

142

我孫子

幻の古代豪族・依羅吾彦(よさみのあびこ)を訪ねて

止止呂支比売命神社とあびこ観音

143

矢田

日本初の大僧正・行基菩薩の聖跡を歩く

中臣須牟地神社から阿麻美許曽神社まで

144

平野郷

環濠自治都市・平野郷めぐり

平安から現代へ…‘‘連綿’’と受け継がれるまち

145

加美

鞍作氏の里・加美郷ものがたり

正覚廃寺から鞍作寺、奥田邸まで

「テーマ別]

046

人物-大塩平八郎

「救民」決起!大塩平八郎の乱を辿って

幕末は大塩から始まった

047

文学-近松門左衛門

『曽根崎心中』の道行をたどって

未来成仏疑ひなき 恋の手本となりにけり

048

文学-織田作之助

オダサクと蝶子と柳吉が歩いた『夫婦善哉』

行き暮れてここが思案の善哉かな

049

幕末-天満橋

龍馬が、新選組が駆け抜けた八軒家

堺屋から出てきた謎の男、その名は…

050

落語-生玉

上方落語の祖・米沢彦八、罷り通る!

当世仕方物真似から生まれた上方落語

092

人物-加賀屋

大坂を作った男たち・加賀屋四代の開発魂

高砂神社から新田会所跡まで

096

人物-緒方洪庵

門弟3000名!近代日本の礎を築いた緒方洪庵

大阪が生んだ知の結晶・適塾

097

文学-井原西鶴

生玉の森で西鶴二万翁、吼える!

俳諧の息の根とめる大矢数

098

文学-直木三十五

破天荒!直木三十五文学の原点を知る

藝術は短く 貧乏は長し

099

幕末-北浜

勝海舟、西郷隆盛の邂逅・大坂海軍塾跡をゆく!

江戸城の運命はそのとき、すでに決まっていた

100

-松虫

松虫の声りんりんりんとして夜の声冥々たり

能「松虫」の舞台をめぐりながら

146

人物-五代友厚

まさに瓦解寸前、危急の大阪経済を救った男

広岡浅子の登場前史

147

文学-司馬遼太郎

司馬遼太郎が愛した大阪の風景

司馬文学の原点を探して

148

幕末-夕陽ヶ丘

上町台地に眠る幕末の志士たち

土方歳三とお雪が逢瀬した坂道

149

-『弱法師』

日想観なれば曇りも波の

能楽師と行くなにわめぐり・天王寺の巻

150

落語-天満

大川・天満の上方落語の舞台を訪ねて

繁昌亭のサロンにも入ってもらいまっせ