44 大分県
日本100名城 |
|||||
続日本100名城 |
191. 中津城 |
192. 角牟礼城 |
193. 臼杵城 |
194. 佐伯城 |
94. 大分府内城 (大分県大分市) 県の史跡 府内城は、豊後国府内にあった梯郭式平城である。安土桃山時代後期、府内に12万石で入封した福原直高が府内の荷落に築城を始めたが、福原氏は改易され、早川長政の府内領再封を経て、関ヶ原の戦いの後に3万5千石で入封した竹中重利が完成させた。 (Wikipediaより転載) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%9C%E5%86%85%E5%9F%8E |
||
取材:大倉(文子による攻城記へ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
取材:文子 |
写真のコメントはWikipedia及び大分市ホームページやパンフレットを参照しています。 |
|
竹中重利段階の府内城。 |
|
|
本丸と二ノ丸部分の絵図。(マル数字は説明文で使用) |
|
|
手前から西ノ丸角櫓(@)、宗門櫓(A)、着到櫓(C)。 |
|
|
三ノ丸から二ノ丸の大手門前に通じる内堀との間は、現在は通路ですが、元々は廊下橋があったそうです。 |
|
|
大手門(B)。 |
|
|
着到櫓(C)。 |
|
|
宗門櫓(A)。 |
|
|
天守台(D)。 |
|
|
人質櫓(E)。 |
|
|
北ノ丸の廊下橋(F)。 |
|
|
95. 岡城 (大分県竹田市) 国の史跡 岡城は、標高325メートル、比高95メートルの天神山に築かれた梯郭式山城で、臥牛城(がぎゅうじょう)・豊後竹田城(ぶんごたけたじょう)とも呼ばれる。 (Wikipediaより転載) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%9F%8E_(%E8%B1%8A%E5%BE%8C%E5%9B%BD) |
||
取材:文子 |
|
|
城内図。 〜パンフレットより〜 |
||
阿蘇溶結凝灰岩の岩壁(2)。 |
|
|
大手坂上り(3)。 |
|
|
かまぼこ石。 |
|
|
大手門近くの紅葉が見事でした。 |
|
|
大手門跡(4)。 かつての大手門はここより東側にありましたが、岡城へ立寄った築城の名人・藤堂高虎の意見により西向きに替えられたと伝わっています。 |
|
|
|
||
城代屋敷跡(14)。 |
|
|
西中仕切跡(15)。 |
|
|
太鼓櫓跡(16)。 |
|
|
三の丸の高石垣(17)。 |
|
|
三の丸跡(18)。 |
|
|
九重連山が見えます(17)。 |
|
|
西の丸を眺める。 |
|
|
空井戸跡(20)。 |
|
|
二の丸跡(22)。 |
|
|
瀧廉太郎像(21)。 |
|
|
本丸跡(23)。 |
|
|
東中仕切跡(25)。 |
|
|
|
||
■Bランク(続日本の100名城) |
||
191. 中津城 (大分県中津市) 県の史跡・三大水城 |
||
|
|
|
192. 角牟礼城 (大分県玖珠町) 国の史跡 |
||
|
|
|
193. 臼杵城 (大分県臼杵市) 県の史跡 |
||
|
|
|
194. 佐伯城 (大分県佐伯市) 国の史跡 |
||
|
|
|
|
||
■Cランク |
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|