40 福岡県
85. 福岡城 (福岡県福岡市) 重要文化財・国の史跡 福岡城は、関ヶ原の戦いで功績のあった黒田長政が筑前国を与えられ、豊前国中津(大分県中津)から移り築城し、明治になるまで黒田家が居城した。 (Wikipediaより転載) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%9F%8E |
||
取材:文子 |
|
|
|
|
|
東御門跡。 |
|
|
天守台。 |
|
|
福岡の街がよく見えます。 |
|
|
多聞櫓。(国の重要文化財) |
|
|
平櫓の内部は、一般に突き抜けの状態となっていることが多いのですが、本櫓では16の小部屋に別れていて、平時は倉庫等に利用されていたとされています。 |
|
|
(伝)潮見櫓。 |
|
|
下之橋御門。 |
|
|
(伝)潮見櫓と下之橋御門。 |
|
|
86. 大野城 (福岡県大野城市) 国の特別史跡 |
||
|
|
|
|
||
■Bランク(続日本の100名城) |
||
181. 小倉城 (福岡県北九州市) 復興天守 |
||
|
|
|
182. 水城 (福岡県大野城市) 国の特別史跡 |
||
|
|
|
183. 久留米城 (福岡県久留米市) 県の史跡 |
||
|
|
|
|
||
■Cランク |
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|