36 徳島県
■Aランク(日本の100名城) |
||
76. 徳島城 (徳島県徳島市) 国の史跡 徳島城は1585年、豊臣秀吉の四国征伐に勲功のあった蜂須賀家政(蜂須賀正勝の子)が阿波1国18万6000石を賜り、築城した平山城である。以後、大坂の陣の戦功等により淡路7万1千石の加増がされ、江戸時代を通して徳島藩蜂須賀氏25万7千石の居城となり、明治維新を迎えた。 (Wikipediaより転載)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E5%9F%8E |
||
取材:文子 |
|
|
縄張り図。 |
||
鷲(わし)の門。 |
|
|
下乗橋。 |
|
|
下乗橋を渡ると、桝形が設けられた石垣や門で厳重に守られていました。 |
|
|
太鼓櫓跡。 |
|
|
旧徳島城表御殿庭園。(国の名勝) |
|
|
枯山水庭園。 |
|
|
西二の丸の帳(とばり)櫓跡 |
|
|
西二の丸跡。 |
|
|
本丸西入口。 |
|
|
本丸跡。 |
|
|
|
||
本丸東石垣。 |
|
|
東二の丸跡。 |
|
|
数奇屋橋。 |
|
|
堀川と石垣。 |
|
|
舌石。 |
|
|
助任川(すけとうがわ)から見た城山。 |
|
|
|
||
■Bランク(続日本の100名城) |
||
175. 勝瑞城 (徳島県藍住町) 国の史跡 |
||
|
|
|
176. 一宮城 (徳島県徳島市) 県の史跡 |
||
|
|
|
|
||
■Cランク |
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|