13 東京都
日本100名城 |
|||||
続日本100名城 |
123. 滝山城 |
124. 品川台場 |
■Aランク(日本の100名城) |
||
21. 江戸城 (東京都千代田区) 重要文化財・国の特別史跡 江戸城は、武蔵国豊嶋郡江戸(現在の東京都千代田区千代田)にあった城である。江戸時代においては江城(こうじょう)という呼び名が一般的だったと言われ、また千代田城(ちよだじょう)とも呼ばれる。
江戸城は麹町台地の東端に、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が築いた平山城である。近世に徳川氏によって段階的に改修された結果、総構周囲約4里と、日本最大の面積の城郭になった。 (Wikipediaより転載) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%9F%8E |
||
取材:大倉(文子による攻城記へ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
取材:文子 |
写真のコメントはWikipedia及び皇居外苑ホームページを参照しています。 |
|
皇居外苑マップ。 |
||
桜田門(外桜田門)。(国の重要文化財) |
||
桜田門 高麗門(左)と櫓門。 |
桜田門 櫓門。 |
|
田安門。(国の重要文化財) |
|
|
大手門。 |
||
大手門 高麗門(左)と櫓門。 |
大手門 櫓門。 |
|
桔梗門。 |
|
|
坂下門。 |
||
|
|
|
平川橋と平川門。 |
||
|
|
|
不浄門。 |
|
|
伏見櫓。(現存ではあるが、関東大震災で損壊したため解体して復元) |
||
|
|
|
皇居正門鉄橋(二重橋)。 |
|
|
富士見櫓。(現存ではあるが、関東大震災で損壊したため解体して復元) |
||
1657年の明暦の大火で天守が消失した後、富士見櫓を実質の天守としていました。これ以降、諸藩では再建も含め天守の建造を控えるようになり、事実上の天守であっても「御三階櫓」と称するなど遠慮の姿勢を示すようになりました。 |
|
|
桜田巽櫓。(現存ではあるが、関東大震災で損壊したため解体して復元) |
|
|
江戸城には警備要員の詰所として多くの番所がありましたが、現在残っているのは3つだけです。 |
|
|
百人番所。 |
同心番所。 |
|
北桔橋門(きたはねばしもん)の石垣。 |
|
|
桜田門を入ったところの石垣。 |
天神濠の石垣。 |
|
22. 八王子城 (東京都八王子市) 国の史跡 八王子城は、小田原に本拠をおいた後北条氏の三代目・氏康の三男・北条氏照が築いた武蔵国にあった山城である。1582年頃に築城が開始され、1587年頃までにそれまでの滝山城(八王子市)から拠点を移したとされる。 (Wikipediaより転載) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%8E%8B%E5%AD%90%E5%9F%8E |
||
取材:文子 |
|
|
|
|
|
松木曲輪跡。(要害地区) |
|
|
松木曲輪からは八王子市街がよく見えます。 |
|
|
本丸跡。(要害地区) |
|
|
小宮曲輪跡。(要害地区) |
|
|
金子曲輪跡。(要害地区) |
|
|
曳橋。(居館地区) |
|
|
曳橋から見た御主殿跡の石垣。 |
|
|
曳橋を渡ったところの石垣。 |
|
|
虎口。(居館地区) |
|
|
御主殿跡。(居館地区) 出土した遺跡は埋め戻され、位置がわかるように復元整備されています。 向こうに見える門は虎口からの入口で、当時の門をイメージして建てた冠木門(かぶきもん)です。 |
|
|
|
||
■Bランク(続日本の100名城) |
||
123. 滝山城 (東京都八王子市) 国の史跡 |
||
|
|
|
124. 品川台場 (東京都港区) 国の史跡 |
||
|
|
|
|
||
■Cランク |
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|