06 山形県
日本100名城 |
||||||
続日本100名城 |
108. 鶴ヶ岡城 |
■Aランク(日本の100名城) |
||
10. 山形城 (山形県山形市) 国の史跡 山形城は、出羽国村山郡にあった城で別名は霞城(かじょう)、霞ヶ城(かすみがじょう)と呼ばれた。本丸、二の丸、三の丸が、同心円状に配置された輪郭式平城である。 (Wikipediaより転載) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E5%9F%8E |
||
取材:文子 |
|
|
|
|
|
霞城公園は桜の名所です。 |
|
|
桝形になっている二ノ丸東大手門。 |
|
|
本丸一文字門(復原)。 |
|
|
本丸一文字門大手橋。 |
|
|
本丸跡。 |
|
|
本丸の石垣と空堀。 |
|
|
|
||
■Bランク(続日本の100名城) |
||
108. 鶴ヶ岡城 (山形県鶴岡市) 国の史跡(藩校) |
||
|
|
|
109. 米沢城 (山形県米沢市) 戦国時代後期には伊達氏の本拠地が置かれ、伊達政宗の出生した城でもある。江戸時代には米沢藩の藩庁が置かれて上杉景勝・上杉鷹山などの歴代藩主が居住した。 (Wikipediaより転載) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E6%B2%A2%E5%9F%8E |
||
取材:文子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
お堀の向こうに見えるのが、二の丸跡に建つ旧・上杉伯爵邸。 |
|
|
|
||
■Cランク |
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|